◇会津城落城の様子
戸ノ口原で会津軍を撃破した政府軍は滝沢峠を越えて怒濤のように若松城下になだれ込んだ。
松平容保は滝沢本陣まで弾丸が飛来し、やむなく弟の定敬と退く。途中で容保は定敬に米沢行き、同盟諸藩と後事
を計るようにを命じ、甲賀町口郭門から城に入り防御体制を敷く。
8月23日、若松城下の戦闘は戊辰戦争のうちでも最大の激戦となった。会津藩士の戦死者は460余人、その家族の
殉難者は230余人にも上った。
24日政府軍は一端市街地から引き揚げ、新たに包囲体制を整え、城外は焼き払われ、鶴ヶ城は焼け野原に孤立した。
鉄桶のような包囲網を敷く政府軍に対して、城内の兵がしばし出撃してこれを悩ませた。
中でも佐川官兵衛率いる700人は着物に慶応4年戊辰8月29日討死、何某、生年何歳」と墨で書き付け、戒名まで付
けて、出撃していった。
一進一退を続ける中、会津軍、新政府軍の犠牲者が双方でそれぞれ200余人の多数を数える。

◇甲賀町口郭門跡

◇小田山砲撃
鶴ヶ城を包囲した政府軍は力攻めの愚を避け、連日城内に砲撃を加えたが高い城壁に阻まれ、城内に届かず効果の
程が判らなかった
城の東南にある小田山の要害であることを探り出し、山頂に巨砲を据え付け砲撃を開始しその威力は絶大であった。
狙いすました砲弾は正確に城内の目標に命中始めた。
このため城内は死者が続出したちまち地獄図を描き出した。余りにも戦死者が多いため葬る土地さえ無くなってしまった。
しかし、そんな城内に士気はいささかも衰えず、頑強に戦った。
9月14日袋のネズミとなった鶴ヶ城に対し政府軍は総攻撃を開始した。
小田山、館、愛宕山から打撃ち出された砲弾は糸を引くように鶴ヶ城に内に吸い込まれ、砲弾が天守閣を包んだ。同時
に城の四方から政府軍が包囲網絞った。
これに対して城内の会津軍もひるまず果敢に応戦し、戦闘をくりひろげた。佐川官兵衛の指揮する城外の会津軍もこれ
に呼応して政府軍を背後から脅かした。

容保一行がこの甲賀町口郭門を通って、城に迎い入れられる。郭門を挟んで、会津軍と新政府軍の激しい攻防戦が広
げられた。付近の屋敷から畳を運び重ねたが、政府軍の優秀なスペンセル銃は畳の防御など貫通してしまったようだ。
下の写真の甲賀町口郭門は鶴ヶ城の北追手門仁通じる関門である。
城下にはこのような郭門が16箇所あり、門の左右には土塁が連なっていた。郭門の石垣が残されるのは唯一此処だけ
である。
会津兵は雨あられと飛び来る、銃弾の中を勇猛に郭外に躍り出て戦ったのである。

小田山で山胞を据えつけ、砲弾を発射し、た・山胞は施錠を描きながら目標に向かう施錠胞で従来より遥かに命中率が
格段に優れ威力を発揮した。、

小田山から鶴ヶ城を望む。城は恰好の標的となって、天守閣に向かって砲弾をぶち込む。、

小田山山頂に巨砲を巣付け
城に向けて砲撃

<<戻る 次へ>>

容保一行は城外から
甲賀町口で退避し
防御体制を敷く

鶴ヶ城