◇布施弁天の北側の世界
土方歳三が布施へ訪れる前は下総流山で転陣していたところ、東山道軍の一隊に取り囲まれ武装解除され、近藤勇が捕縛
され、板橋で処刑される。新選組として大きな節目を迎える。その展開は近藤勇最後の地流山で紹介されている。
歳三は旧幕府軍の前軍の参謀として利根川を渡り、北へ転戦、宇都宮城で組織的な戦いが始まり、攻撃し城を落とす。援軍を
迎えた新政府軍に奪還される。その展開は宇都宮戦争で紹介されている。
布施弁天は高台に位置し、北東側に利根川が流れ、銚子から太平洋に注がれる。川とその周辺が見通し良く開け雄大
な自然の姿が眺められ飽きることない。写真に向かって左側の巨大な橋が 新大利根有料道路である。かってはこの付
近に「七里ヶ渡」があって下総と対岸の常陸を結ぶ重要な輸送拠点であった。
鳥羽伏見の戦いで敗れた幕府軍は江戸城を明け渡す。主戦論を唱えた幕府諸隊は江戸を脱出なおも抗戦を続けようと、
舞台は北に移動している過程で此処、「七里ヶ渡」を渡り、転戦している。
布施弁天から江戸川を通じて対岸の戸頭側を望む。写真の左から右へ、西→北方向に展開する。
慶応4年(1868)4月、江戸を脱出した幕府諸隊は鴻の台に集結し、次いで市川にある大林院で軍議が開かれた。この席で土方
歳三は大鳥圭介に出会う。軍議で大鳥圭介は全軍の総督になり、全軍は前、中、後の3軍となり歳三は前軍の参謀に任じられる。
その日のうちに前軍と中軍は鴻の台を出陣し、徳川幕府の聖地日光東照宮を目指した。
歳三の属する前軍は新選組隊士6名を含めた100余名は小金から迂回して、13日に此処布施で宿泊し、15日に江戸川 を渡る。
連泊したのは恐らく、利根川が増水し、船止となったのであろう。対岸の戸頭に渡ると水街道から宋道に出た。
「元和2年(1616)に幕府は、七里ヶ渡を定船場に定めた。当時は「藺沼」という沼であったが、承応3年(1654)になって利根川
が完成した。
幕府が江戸防衛の意昧から、利根川に橋をかけなかったこともあり、下総と常陸を結ぶ要衝として、この七里ヶ渡
は栄え、布施村には五軒の旅籠があって、宿場町的な繁栄も見られた。
亨保15年(1730)に、土浦−小張−戸頭の水戸街道の脇往還が完成すると、それを利用する者が多くなり、七里ヶ渡の往来
も一段と多くなったと思われる。亨保4年(1719)3月に渡船中に事故が発生し多数のの犠牲者ガ出た。その霊をなぐさめ再び
な事故が超きないことを願って、建てられた水神様が対岸にある。
布施河岸は、七里ヶ渡と同じ場所にあり、江戸時代の中ごろに全盛期を迎えた。東北地方・利根川下流・霞ケ浦沿岸の荷物は、
利根川をさかのぼり関宿を迂回して、江戸へ向かうのが通常であった。上流に洲ができたため、布施河岸で荷を降ろし、陸路江
戸川側の流山加村河岸へ荷物を運ぶことが多くなった。主な荷物は、海産物や米・炭・酒・タバコなどであった。
明治23年(1890)に運河が開通すると、利根川をさかのぼってきた船は、運河を通ってそのまま江戸川へ出るようになり、布施河岸
の役目は終わった。」・・・柏市教育委員会資料より抜粋
◇新選組/旧幕府軍、戊辰の戦いの軌跡
◇最後に
2010-11
◇輸送ルート支えた「七里ヶ渡」
←上段写真の右端に繋がる
<<戻る トップヘ
記事:
戊辰戦争における土方の跡を追って、江戸から、下総の国に入り、北端である、利根川の縁の布施までたどり着いた。対岸
はもう常陸の国である。晩秋の折り、夕陽に照らされ、弁天のと樹木が真っ赤に実に輝き印象的であった。
撮影:
2011-02
→下段写真の左端に繋ながる。
◇土方歳三達、旧幕府軍の通過