復元された宇都宮城
戊辰戦争、宇都宮城攻防戦
慶応4年(1868)4月江戸城は東征軍の手に落ち、彰義隊は上野戦争で破れる中で 旧幕府歩兵奉行の大鳥圭介は
市川鸛鴻の台旧幕府陸軍の兵卒を中心にまとめ、宇都宮城を落として日光を拠点に会津若松や仙台と連携し、強力な
反官軍戦線を作り上げる狙いと考えられる。
フランス式の兵学をおさめた大鳥は実戦経験はないものの旗本の師弟達に信奉者が多く、総指揮官に選ばれた。一方
鳥羽伏見の戦いで新選組副長として死線を彷徨った土方歳三が副将となった。大鳥は第二大隊と第七連隊を指揮し、
歳三と会津藩士秋月登之助が第一大隊、回天隊、新士官隊を率いる ことになった。
全軍は前、中、後の三軍に分割され、歳三は前軍の参謀になった。
◇戦闘前、周辺の小藩で準備
前軍は利根川を渡り、わずか1万石の小藩の下妻藩に600余りの兵士の武力を背景に使者を送り、藩士を募集したが、十人
の家来と兵糧と弾薬を差し出す。
さらに下館城下に入り大手門と裏門に大砲を据え、迫り500両の金と 兵糧と弾薬を提供させ、後続軍と合流し、下館を去った。
鬼怒川を渡り、宇都宮城を目前に蓼沼(たてぬま)の万福寺で陣をはる。
大鳥の率いる隊は小山で新政府軍を破り、栃木を経て鹿沼方面へ向かう。
宇都宮藩主戸田家は徳川家の縁の深い譜代大名であったが、黒船来航以来激変する政治情勢に藩内では幕府か朝廷か
生き残る道に苦悩するが、新政府側についた。戊辰戦争が始まり、旧幕府軍と新政府軍との戦いが、関東から東北に移って
いく過程で、宇都宮城を巡る激しい戦いが繰り広げられる。
幕府の歩兵奉行大鳥圭介、新選組副長の土方歳三、会津藩士、秋月登之助が率いる旧幕府軍が宇都宮城の落城に成功
するが、薩摩・長州・土佐の新政府軍の増援部隊が再結集し、城を奪還する。復元された城を中心に激しい戦いの場となった
下河原門、六道の辻や、歳三が負傷したと言われる松ケ峰門や夥しい数の両軍の戦死者を弔う慰霊碑など戊辰の痕跡を辿
ってみる。
◇城を守っていた宇都宮藩は
◇旧幕府軍の編成
トップヘ 次へ>>
宇都宮藩は中老・県信緝(のぶつぐ)の主導のもとに新政府に恭順しており、宇都宮藩に加え、藩の要請で彦根藩・鳥山藩(那須
鳥山市)が駐屯し、水戸藩出身の香川敬三が指揮を取った。宇都宮城は下野国各地の戦闘に繰り出し、手薄になっているところ
、援軍の要請をしたが、到着する前に、旧幕府軍の攻撃を受ける。