◇新政府軍退却
「宇都宮藩主戸田忠恕」
弘化4年(1847)誕生。安政3年(1856)10歳で家督を継ぎ、
宇都宮藩主となった。幕末維新にあたって勤皇の志深く、
山陵奉行に任ぜられ歴代天皇陵修理を行う山陵修復に
尽力する。宇都宮天狗党を抱えるなど幕府からは好まざる
存在にあり、戊辰戦争では新政府側に付いた。
宇都宮城を奪還し、朝廷から召し出しを蒙るが、病にて果た
せず明治元年(1868)5月、僅か22歳で病没する。
従三位が贈られ、功績を讃える碑がある。
<<戻る 次へ>>
◇城の構造を熟知
宇都宮城は堀・積み上げた土塁・石垣、本丸までの入り組んだ町並みなど北西側からの攻撃に対しては強靱な構造になっている。
写真は復元された宇都宮城本丸の土塁北西部にあった櫓(やぐら)「清明台(せいめいだい)」で、他の土塁より高く、天守閣の役割を
果たしたのではと言われている。
この構造を旧幕府軍は理解しており、南東側からの攻撃に弱いと言うことから、簗瀬村方面から攻撃する作戦を選んだ。
火災と旧幕府軍の進軍の前に新政府軍は追い詰められ、兵士の遺体が路上に放置される中、中老・県信緝はかろうじて下河原門
にたどり着く。県は香川と協議し、宇都宮城から一時退却し、援軍の到着を持って反撃することにした。鹿沼方面からの旧幕府軍側の
大鳥圭介や他の部隊に包囲されることを恐れたためと言われている。
県は香川は二の丸御殿前に兵士たちを集合させ一同は城に火をかけ大手門から脱出し、西側に向かった。宇都宮藩主の戸田家と
姻戚関係にある館林藩に頼り板橋の新政府軍総督府に支援を求めるためである。宇都宮藩は旧幕府軍の追撃を警戒し散り散りに
なりながら、壬生・栃木経由して、宇都宮城を脱出後1昼夜して館林に到着する。先に脱出した藩主戸田忠恕は草刈り籠に身を潜め
て藩士に背負われるなど苦労を重ね2日以上かかって館林にたどりついた。
4月19日、土方らの旧幕府軍は捕虜となっていた黒羽藩(大田原市)の藩士3名を死刑にして気勢をあげた後、進撃を開始した。
新政府軍は蓼(りょう)沼村から北上してくる旧幕府軍を撃つため平松村などに展開していたが、予測が外れ、平松村と西側に
分けた二手に分かれてやってきた。
旧幕府軍は「東照大権現」の記した幟を立て進軍ラッパを吹き鳴らしながら攻撃してきた。新政府軍は即座に破れ、宿郷村方面
に退却する。旧幕府軍は簗瀬村に侵攻し、民家に火を放ちながら簗瀬橋で田川を渡り下河原門に殺到した。下河原門には香川
敬三が自ら指揮を取り、鉄砲の撃ち合いになった。 宇都宮藩の戸田三左衛門は槍を持ち門を開いて突撃して下河原門で白兵戦
が繰り広げられた。旧幕府軍は攻撃の手をゆるめず、二の丸御殿に銃弾が飛来するようになった。その間簗瀬村の火が城下町に
延焼し大火災になり、宇都宮藩主戸田忠恕は数名の家来を連れて北側の新里村に脱出する。
◇攻撃開始