◇激戦のあった下河原門周辺
写真は新政府軍、旧幕府軍激しい戦いのあった下河原門付近。城内の宇都宮藩の藩士が御用米倉や土塁から銃撃を加え、
更に門を開いて挑みががり白兵戦が繰り広げられる。この戦況を見守っていた歳三は、戦闘の激しさに耐えきれず逃げ出そう
とした味方の兵士を斬り捨てている。「退却する者は皆こうだ」そう叫んで味方を奮い立たせた。兵達はこれに力を得てついに
城門を突破する。
これは維新後日野の佐藤彦五郎家を立ち寄った元隊士の「斉藤一諾斎」が語ったものとされるが、桑名藩士「中村武夫」が
著した桑名藩戦記にも同様の記述がある。
この後、歳三は部下の中島登を使いに、八王子千人同心として日光勤番をしていた日野の同郷の土方勇太郎を呼び寄せ
最後の面会をしている。この時に歳三は涙を浮かべ勇太郎に「宇都宮の戦いで逃げようとした兵を手撃ち、不憫なので
日光で墓石の一つも建ててくれ」と頼んだと言われている。自軍をもり立てるためとは言え、自分の刀にかけてしまったこと
を心から悔やんだのであろう。
田川を渡す簗瀬橋である。橋の向こう側が新政府軍が守備した簗瀬村である。歳三らの旧幕府軍は守備陣を突破し、この
橋を渡って、手前の宇都宮城側の下河原門に向かう。
清明台
北側
復元されたのは赤線
の左側の盛り土部分
だけである。
写真の富士見櫓
本来の本丸のイメージはこんな姿であった。上の写真の富士見櫓はパノラマの南西の位置に当たる。北西の角に清明台がある。
城として復元された所は二つの櫓がある、赤線で囲まれた、全体の約1/4の部分である。城の位置関係がこのパノラマで初めて
納得出来る。
◇宇都宮城落城
勝敗は午後に決着した。旧幕府軍の多方面からの攻撃にさらされ城内に居た新政府軍は火を放って退却した。城下の町並みも
戦火に焼け、歳三達は蓼沼村に引き換えざるを得なかった。
大鳥圭介ら一行が合戦場から鹿沼に向かう途中で、落城の知らせが届いた。宇都宮7万1千石の堅塁がわずか1000人の兵に
よって、1日で落とされるのは大鳥には信じられなかった。城下の一角が焼け、城郭の一部からはまだ火の手が上がっている中
彼らは入城し、燃え残った役宅に分宿した。翌日、歳三達が入城し、合流する。
◇必死の攻防に味方も斬る
簗瀬橋を渡って、この路地を通って、左折し、下河原門に繋がる。勢いを得た歳三率いる旧幕府軍はこの道を通り、
下河原門へ目指した。
下を流れる田川。満々とした水量を誇り、市内を跨ぐ、JR駅前の繁華街に繋がる。のんびりと釣り糸を下ろし釣り三昧の姿も
見受けられた。
<<戻る 次へ>>