◇本堂
本堂は享保2年(1717)に建立されたもの、間口11.6m,奥行き12.6mの規模になっている。屋根は入母屋造りで正面は突き
出す構造になっており、正面の軒には、参詣人が礼拝する唐破風付きの「向拝」と言われる庇(ひさし)を設けた部分が作
られている。屋根は茅葺きであったが、現在は銅板葺き替えらている。繊細なまでの多種、多様な彫刻がはめ込まれ、赤
地に、銀色などきらびやかに塗られた 色彩に華やかな雰囲気が伝わってくる。
折しも秋口に訪れ、傾く夕陽に照らされ本堂が輝いていた。2006年、千葉県重要文化財になっている。
竜が思い切りガブリとくわえ込んだ竹の姿に、湧きいでる清水これが正に「竜頭泉」である。透き通った水が溜められ、輝いている。
この「竜頭泉」は地下60mから汲み上げる綺麗な浄水である。地下にしみ通って、汲み上げ場所にたどり着くの20年以上かかると、
説明されてあった。長い年月をかけて、大地の自然の浸透を経て生み出された貴重な「竜頭泉」である。
口を手をそして心も清めて、お詣りして、お加護をお祈りする。「さ〜て、口含み、アルコールで汚れきった身も心も、綺麗に、洗浄
したが果たしてその効能は・・・」
石積基壇上のステージは丸い手すり囲まれ、内側は八角の柱の仕切りなど調和の取れた独特のデザインが凝らされている。
周辺には多種、多様な彫刻が随所にはめこめられている。
谷田部(現茨城県つくば市)の名主飯塚伊賀七の設計と大工棟梁、今関峰蔵の作品である。豊かな発想の今日伝えられる
芸術作品の一つなのであろう。
鐘楼は文化15年(1818)に建立されたもの。八角形(一辺3.4m)の石積基壇の上に十二角形に柱を建て、周囲に円形の
縁を巡らし、中央に鐘をつり下げている。屋根は銅板葺きの入母屋造りとなっている。下から八角形基壇、円形の縁、十
二角形の柱と言う独創的にデザインされた建物である。2006年、千葉県重要文化財になっている。
◇竜頭泉(りゅうずせん)
<ステージ部分>
◇鐘楼(しょうろう)
<<戻る 次へ>>