◇楼門、「最勝閣」
南方を護る守護神として造像される場合が多い。
、「発芽し始めた穀物」という意味を持ち、五穀豊穣を司る。
その姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の
甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される
右手に長い槍を持ち、左手には刀を持っている。
怒鳴りつけたように少し口を開ているのは、 四天王の中でも
動きのある表情は際立つ。邪鬼を踏みつけ、目を大きく見開
き睨みつけ忿怒の表情をしている。

急階段を登ると、総けやき作りの入母屋作りの二階建て、間口約6M奥行き約4Mで瓦葺きの楼門、「最勝閣」がある。
一階部分は漆喰で白く、塗り固められと思われ、龍宮上の門のような形をしている。この漆喰部分は現在コンクリート
に変えられている。軒下には竜、麒麟、亀、松、鶴などの彫刻が賑やかに飾られている。2006年、千葉県重要文化財
になっている。
持国天(じこくてん)
仏教の守護神。須弥山(しゅみせん)の東中腹にすみ,
東方の世界を守護する。手に刀、眼光鋭く、相手を睨む
姿は既に戦闘態勢にある。
その姿はまさに武神の姿である。
西方を守る四天王の一人、視野を広げ、正しい知恵を
与え、仏法を聞けなかった人々を帰依させる力を持つ。
元は自在天(シバ神)の化身で、面上に三目あったため、
「広目」と名づけられたとも言う。
つまりそれくらいこの仏像には眼力があり、どんな相手で
もこの眼差しの前では全てがさらけ出され、嘘をつくことさ
え出来ない。
「あの鋭い眼に心の底まで見透かされる」
「嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれるぞ」
などなど正面に向き合い、眺める位置を変えても、鋭い眼光
に追われ、眼差しから外れることは出来ない。
門内には四天王が立ち並び、東西南北、それぞれ役割を持った神として出迎えてくれる。
四天王はインド神話時代から護世神とされ、仏教では須弥山(しゅみせん)と言われる仮想空間(一節には標高50q)の
山腹に住んでいたと言われている。頂上の宮殿中の帝釈天に仕えて、東西南北を守護する護法神として多くの教典に
説かれている。それぞれの形像については、インドでは貴人の姿で表現されたが、中国、日本では武将姿となり、さらに
忿怒(ふんぬ)の相も付加されと言われている。
こうした像は、良く見かける目障りな金網のバリヤもなく、豊かな表情ときらびやかな色彩の等身大の姿を同じ目線で確か
めることが出来る。
増長天(ぞうちょうてん)
広目天(こうもくてん)
◇四天王
<<戻る 次へ>>
多聞天(たもんてん)
左手は脇を締めて、肘を折り、前に出して、手の平に
多宝塔を載せて肩の高さに捧げている
四天王の一天。北方を守護し、夜叉をしたがえる。
四天王最強の天。毘沙門天と同一。
軍神であるほかに財宝神としても信仰される。