□品川浦周辺
□御殿山下砲台(台場)跡
◇ 総てが建物の中に吸収
屋形船や釣り舟が所狭しと浮かび「品川浦」は昔の猟師町の面影が残る一帯である。江戸湾に面して、海苔の養殖、産地と
して知られている。江戸時代には、品川浦、御林浦のふたつの漁を村中心に、漁業も盛んであった。幕末には、外国船の来
航とも併せ、海運の江戸の基地として、品川沖の港が重要な役目を果たした。大きな歴史の渦が此処から生れている。
慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いで破れ徳川慶喜公が軍艦「開陽丸」で大阪から江戸へ帰還し、慶喜を失った新選組も後を追う
ように「富士山丸」、「順動丸」で帰還しそれぞれ品川沖へ入港した。
明治元年4月江戸無血開城。8月落日の江戸を背に榎本武揚の率いる「開陽丸」以下8隻の旧幕府軍艦が2000余名の旧幕兵
を載せ品川沖から北海道へ目指した。しかし、江戸湾を出た後、台風に遭遇し、艦隊の一つ、「咸臨丸」は相模湾に漂い、清水
港で停泊中に無抵抗の乗組員が36名が官軍に惨殺される。同じく運送船「美賀保丸」は房総沖で暴風雨に遭遇、銚子で難破
沈没し、溺死、捕縛、処刑されるなど犠牲者が生れた。2隻を失う悲劇の榎本艦隊は10月に北海道噴火湾鷲の木へ到着する。
江戸湾の面影を留める姿に、西で破れ悄然とする新選組の隊士や、新天地を求めかき集められた旧幕府軍の兵士達が幕府
崩壊・維新を迎える歴史のうねりの中で慌ただしく、駆け抜けていった姿が浮かんでくる。
榎本艦隊が台風で起きた悲劇は以下で紹介している。
再び、舞台は旧東海道に戻る。
この旧東海道の海側 の枝道の一つに御殿山下
台場へ下って行く、横町を「台場横町」と呼んでいる。
お台場については当サイトでも
「お台場紀行」
で行った所であり、お台場の姿と作った背景は詳しく報告してある。
江川太郎左衛門が作った一連のお台場の一つとして、形として
残されたものはないが、総て見届けるという、意義から御殿山下
台場には行かねばならなかった。
<<戻る 次へ>>
寛政10年(1798)5月1日、前日からの暴風雨で品川沖に迷い込んだところを品川浦の漁師達によって捕らえられた鯨の
供養碑である。鯨の体長は九間一尺(約16.5m)高さ六尺八寸(約2m)の大鯨で、江戸中の評判となった。つには十一代
将軍家斉が浜御殿(現、浜離宮賜庭園)で上覧するという騒ぎになった。全国に多くの鯨の墓(塚・塔・碑など)が散在する
が、東京に現存する唯一の鯨碑(鯨塚)である。こんな大きなくじらが迷い込み、江戸の町民も肝を冷やしたことであろう。
小学校建設により、台場にあった石垣・土塁は取り払われ、整地された。当時使われた石垣が台場築城の遺構を留める。
台場小学校の航空写真である。学校の敷地が野球のホームベースの5角形が認められ、そっくり台場の姿を留める遺構
である。広い空間が校庭、その奥が校舎である。「御殿山下台場」は東側に砲座を並べ品川沖台場群の指令を担当する
位置にあった。台場は魚師町に接し、変形5角形で築造され、橋で結ばれ、計12基の砲座が土塁上に構えられた。
◇台場の姿を残す台場小学校
やあ〜見えた見えた、陸地の中、それも台場小学校前の僅かな
空間にシンボリックな灯台が建っている。実際の
廻りが学校を含め、高層建物で覆われる、路地の一角で異色な
構造物がポツンと立ち、大変目立っている。
此処周辺が御殿山下台場なのだ。
嘉永6年(1853)ぺりー来航をきっかけに、江戸防衛のために江川
太郎左衛門の指揮で品川沖に品川台場の築造に着手した。
当初計画は11ヶ所であったが、完成したのは5基で他は総て
海上にあるが、此処だけは唯一陸続きであった。
背後に御殿山の要所を控え、江戸防衛の拠点とした一つである。
僅かに残す当時の面影も、埋め立てられ、総てが建物の中に吸収さ
れてしまった。
ひたすら海側に向かうと、旧東海道と並行する
八ツ山通りを横断すると運河に出る。
周辺は埋め立てられ陸地に開発されるなかにあって僅かに、
往時の姿を留めるのはこの運河では無かろうか。
品川浦舟だまりと言って、所狭しと屋形舟が留まっている。
その道筋には写真の通り「三河屋」の看板などでつり舟屋が
軒を並べ、江戸前の漁にかける、釣り師に今でも賑わいを
見せる。
◇突如鯨の襲来に大騒ぎ
哀れ咸臨丸の末期
美嘉保丸の悲劇