□東禅寺
◇襲撃事件と公使宿館の変遷
安政5年(1858)に締結された日英通商条約により、安政6年イギリス初代公使がオールコックがここ東禅寺に駐在し、
我が国最初のイギリス公使宿館となった。文久元年(1861)5月29日、有賀半弥ら水戸の浪士14人が品川宿の妓楼
「虎屋」に集結し、此処イギリス公使宿館を襲撃する。公使館付け2名が負傷し、幕府側の警護員や襲撃した浪士らが
多数死傷しする「東禅寺事件」が起きた。
文久2年生麦村で外国人の遊歩地場内の公道で薩州藩島津久光の行列に遭遇した騎馬のイギリス人が殺傷された
「生麦事件」が起き、後に薩英戦争や下関砲撃事件などに発展するなど、幕末史に残る大きな事件が起きる。こうした
殺傷事件もあったが、公使宿館は明治6年(1873)迄使用された。当時使用されたのは大玄関および書院と奥書院であ
ったが、現在奥書院と玄関が当時のまま残されている。その他は昭和初年に改築されている。
幕府の警護員が居構える中、14人の浪士が襲撃し、書院まで突入し、激しい乱闘の中、血なまぐさい殺傷事件が
此処で繰り広げられた。
この前庭には浪人の屍体がころがり、敷石の上に横たわり、うめき声をあげる重傷の者をシーボルトが診察した。
事件の翌朝シーボルト親子が駆けつけ当時の生々しい悪夢のようなシーンを息子のアレクサンダーシーボルトが
書き残している。
参道の奥は砂利に敷きつめられた大きな広場に行き着くそこには三重の塔や寺を構成
する建物、鐘つき堂など、その規模の大きさともあわせ歴史の重みを充分感じられる空
間に立つ事が出来る。流石外国の公使館として選ばれただけの格式と規模を備えた東
禅寺の姿を見ることができる。大量な警備陣の前に過激浪士は怯むことなく、中庭から
公使宿館のある書院の外国人に向かって襲撃した。
山門を潜ると両脇に背の高い鬱蒼とした樹木に覆われた
中に石畳が奥に通じる。石畳に一歩入ると、びっしりと植え
込まれた緑のトンネルに吸い込まれ、まるで京の寺社に居
る様な錯覚に陥る。
公使館の襲撃は予想していたのか、広い境内に外国奉行配
下の幕士200名が厳重な警戒していた。そんな中に水戸の過
激派がつっこみ、乱闘が繰り広げられた。20数名の大量な死
者、重傷者を負う者が 、恐らくこの石畳で血の海で染まったの
であろう。
品川宿から江戸方面に向かう。東禅寺は現在の品川駅から北側の山側に位置する。
御殿山を見たなら、その過激な集団のターゲトとなった東禅寺も、見なくてはと寄ってみる。
喧騒の第一京浜から、小道に入り、坂を登ると東禅寺の山門に出る。
山門脇には都旧跡を示す石碑が立つ。
<<戻る 次へ>>
◇襲撃の結果
◇その東禅寺は
襲撃の1年後の文久2年に2回目の襲撃事件が起きている。東禅寺警備の松本藩士が長槍を持ち公使館の庭に入り
外国兵を2名殺傷した。外国の為に日本人同志が戦うことを憂い、事件によりに自藩の負担の重い本陣警備を解こう
との襲撃であったが、自刃した。
万延元年(1860)桜田門外の変で井伊大老が水戸浪士に暗殺され、攘夷運動がにわかに活発になり、外国人殺傷
事件がますます増加し、規模大きく、外交関係を揺るがせることになった。その舞台の一つとなったこの事件も静か
な森の中に呑み込まれるようであった。
歴史読本 78ー6「幕末外人殺傷事件」 岡田章雄 より一部引用