□御殿山
◇さ〜て当時の「公使館放火」を振り返ってみよう
御殿山の一角に建てられた 建物には周囲を空濠を巡らし、更に木柵で囲まれている。晋作ら一行はその空濠を降り、さら
に登り、木柵を乗り越え普請中の敷地に入り、それぞれの部署についた。柵の一部は鋸で引き、切り、一同の逃げ場を作っ
た。・・・井上聞多ら3人は本館に入り込み焼玉数個の上にたっぷり鉋屑をかぶせたものを、三カ所作り、寺島が走って、導
火線に火を付けた。火付け役は逃げたが、井上聞多は発煙の弱いものを手当てし、脱出しようとしたが、空濠の底に落ちて
、一同とは離れ、畑の中を駆け回って一人で逃げ帰る。英国公使館は炎上する。
聞多は高輪の懇意とした引手茶屋で着替え、再び土蔵相模へ行き、夜明けを迎える。聞多の行方を探した晋作と会う。
<<戻る 次へ>>
御殿山ガーデンを一回りしてみた。
この広い敷地の中で歴史を揺るがす公使館焼き討ちが行われた。
しかし、時代経過と共に周囲が様変わりしており当時の場所を特定
することは難しかった。
◇ 結果的にどうであった。
御殿山には瀟洒なホテルがあり、その隣接する所に石畳や
導水路など人工的な建造物がある。誘導された水が流され、
写真のような滝など落ち着いた雰囲気を作って いる。
以上、司馬遼太郎「世に棲む日々」より、一部抜粋
激しい交通量の第一京浜を横断し、品川協会の前に僅かな歩行者専用散策路があり、そこから御殿山に入ると鬱蒼とした木立
の中に国道の喧騒が嘘のように静寂な世界に入る。安政4年の切り絵図も当地は桜の名所とされており、現代でも桜と樹木の自
然が往時を忍ぶ唯一残されたものである。
中程に行くと、御殿山の頂上を示す看板がある。風光明媚な場所がら、江戸時代以前から、自然な立地を生かし、そのまま休息
所など利用されてきた事が判る。
旧東海道を離れ、御殿山に登って見る。
御殿山はご覧の第一京浜(国道15号)と南側は
鉄道の専用軌道に阻まれ、往時のように土蔵
相模から直接行く事が出来ず、かなり遠回りし
迂回するため、御殿山に登ったと言う感覚がない。
◇その舞台となる御殿山は
この御殿山の放火に行った、攘夷家である井上聞多と伊藤俊輔が、長州藩の秘密裏に進めた人材養成のためにイギリス
行きの秘密留学生に入る。途中の香港で艦船と高層ビルを見た聞多はあっさり「攘夷はや〜めた」と開国派に変わってしま
い、二人は開国主義に変わってしまう。
御殿山ガーデン
品川協会