□咸臨丸
咸臨丸 乗船
咸臨丸太平洋横断
咸臨丸についてはこちらでも紹介してます
戻る

年代 項目 記事
嘉永6年
(1853)
発注 ペリー来航を機会に急遽オランダに発注する
日本の記録によると「水掻捻付(みずかきねじつき)蒸気船」と言われ、外輪船主力
の時代にスクリュウーで走る咸臨丸は最新式の軍艦と言われている。
安政4年
(1857)
完成 3月にオランダキンデルダイクで完成し、日本に送られ、長崎海軍伝習所の練習艦
になる。
< 咸臨丸概略仕様> 全長49.7m 幅7.9m 排水量630トン(諸説あるようである)
百馬力の補助エンジンが付いていたが、燃料を大量に積み込めなかったために
洋上に出ると帆走することになっていた
安政7年
(1860)
太平洋横断 1月日米修好条約の批准書交換のためアメリカに向け太平洋横断する。この時、
アメリカ海軍の測量船が日本沿岸で難破しブルック船長以下11人が乗り合わせる
ことになった。就航の実態としては航海の2/3以上はブルック大尉の指揮によるもの
で、彼とその部下のクルーによるものであったようである。
文久2年
(1862)
小笠原調査 父島・母島など歴訪して、現地調査をやり、小笠原諸島が日本領土であることを万
国に認めさせる。
慶応3年
(1867)
運送船に
格下
酷使して故障が頻発する蒸気機関を取り外され、ただの3本マストの「運送船」に格
下げされてしまう。
慶応4年
(1868)
戊辰戦争勃発
明治元年(1868) 駿州清水港
座礁と悲劇
咸臨丸は回転丸に引かれ、榎本武揚らに率いられるて北海道に向かうはずであったが
江戸湾を出航する折りに、外洋で海が荒れ、幕府艦隊はちりぢりになり、咸臨丸は駿州
清水港に吹き寄せられる。
船の生命線たる蒸気機関を外され、自力走行が不可能になり、荒れた海の中、相模湾
に漂う、一帆船になってしまい、自然の成り行き任せに座礁してしまった。
幕府艦隊が脱走した知らせを聞いて動揺した官軍は追討の軍艦を差し向ける。清水
港に停泊している咸臨丸に戦いを挑み、白旗を掲げ降伏の意志を示す咸臨丸に乗り
込み、乗組員を惨殺する。36の遺体が清水港に浮いたと言われている凄惨なことが
起きている。悲惨なことに官軍に弓を引いた賊であるとして後難を恐れ遺体は海上に
放置されたままで何日も港に浮いていた。
この惨状に見かね清水次郎長が遺体を収容し清水市築地町清見寺に埋葬する。
翌年静岡に赴任した山岡鉄舟は次郎長の行動に感心し、次郎長が建てた「荘士の
墓」の銘に、自ら筆を取っている。
元浦賀奉行所与力の岡田井蔵も咸臨丸乗組員の一人で、犠牲者となってしまい、浦賀
の顕正寺に埋葬されている。
咸臨丸は官軍にだ捕され、明治新政府の配下になる。
払い下げ 北海道開拓の一用船として北海道開拓使用達(ようたし)の運送業者に払い下げになり、
物資・人員の輸送に当たる。
明治4年
(1871)
函館で座礁全壊 嵐のため函館港外で座礁、全壊したと伝えられる。
老朽木造船咸臨丸の最期は時の新聞にも報道されず、静かに幕引き迎えた。
最新式蒸気艦で華々しくデビュウーしたものの、晩年は忘れ去れた存在に14年の短い
生涯であった。