美賀保丸の悲劇
美賀保丸は房総沖で遭難し、銚子の黒生(くろはえ)海岸の岩礁に乗り上げ難破し、沈没した。
◇美賀保丸と難破沈没事故
徳川幕府軍船美嘉保丸は木造帆船バーク型で長さ約52m・幅約10m・800トンの当時では国内最大級の輸送船。
1865年(慶応元)、徳川幕府が長崎へ回航されていたプロシア(のちのドイツ)の帆船「ブランデンブルク」を35000
ドルで購入し、美賀保丸(美加保、美嘉保と書かれている文書もある)と命名した。
トップヘ 次へ>>
黒生海岸は太平洋上に突き出た犬吠埼の荒々しい波風のたつ、酷しい自然の中にある。
明治15年(1882)9月地元有志によって黒生海岸に遭難碑が建てられた。地元では、この碑を脱走塚
とも呼んでいる。 遭難碑の下には、溺死者13名の遺骨と種子島や羅針盤、刀等の武器が埋納されている。
江戸城無血開城がされる中、銃砲の引き渡しが終わった。新政府は軍艦の引き渡しを迫ったが、旧幕府海軍を
事実上掌握していた榎本武揚が頑強に反対した。
開陽丸など軍艦4隻、咸臨丸など運送船4隻をの合計8隻と伝習所以来の優秀な仲間、荒井郁之助など集め、
榎本は全艦隊の総師となり脱走軍を組織化した。政府軍の監視の目を潜り、脱走兵を各所に集め、8月19日
出航時に駆けつけた者も含め、総勢約2000余名を集合し乗船させ品川沖を脱出、新天地蝦夷へ向かった。
しかし、江戸湾を出た後、台風に遭遇し、艦隊の一つ、「咸臨丸」は相模湾に漂い、清水港で停泊中に無抵抗の
乗組員が36名が官軍に惨殺され、遺体は清水港に投げ捨てられ放置される。
一方では運送船「美賀保丸」は房総沖で暴風雨に遭遇、銚子で難破沈没し、溺死する者、捕縛され処刑される
など犠牲者が生れた。両艦共、勇躍奥州から蝦夷へ着かんとする過程での大惨事で各地に死者を祭る顕彰碑
や墓石が残されている。此処ではその「美賀保丸」を取り上げてみる。
◇美賀保丸遭難場所