◇戒行寺坂
(寺町が生れた由縁)
鉄砲坂から戻り、道なりに進むと進行方向左側に戒行寺坂に出る。坂は両側に寺が並び、古い地図では南寺町の
呼称が使われ、正覚寺、顕性寺、本性寺、報恩寺、松巌寺,西應寺i・・・勝興寺、ETCが詰まっている。
この夥しい寺群は江戸城、西北に外堀を設置することになり、麹町地区の寺社群が四谷地区に集団移転によるもの
である。
寺院の移転と見附の設置により、寺院の周辺に は門前町屋が軒を並べ、商人職人の活動が栄えた。これに加え
明暦3年(1657年)の明暦の大火を逃れ四谷地区などの外堀周辺に移り住んだ人も少なくなかったといわれている。
坂の登り詰めた所に戒行寺がある。寺名を由来とする坂がある中で、この戒行寺坂もその一つ である。
別に「油揚坂」とも呼ばれているが坂の途中に豆腐屋があり、その美味しさにちなんだと言われている。
急勾配に狭い道 幅は一方通行で自然と車の流れに制限がかかり、のんびり散策出来る
<<戻る 次へ>>
(戒行寺坂)

若葉町側から戒行寺坂を登る。きつい勾配の坂道が真っ直ぐ、続き両側にはびっしりと住宅が続く。

◇西応寺
四谷寺町を行く

坂の途中で、ふり返って見る。登り始めの滑り止めの赤い絨毯が、僅かに覗け、坂が延々と続いていることが
良く解る。坂はこの先、未だ続き、足の弱った老人には厳しく、重くのしかかる。

◇江戸を賑わ剣士

剣の道一筋に生きる「榊原鍵吉」
罪人の処刑を行う『首切り浅右衛門』は刀の切れ味を試し、数々の名刀を評価したが、日野、佐藤家にある土方歳三から
譲られた『越前康継』もその一つである。家業として、維新以降も続けられた『山田浅右衛門』も此処で眠る。
天明7年(1787)江戸で起こった打ちこわしの暴動を、鎮圧した「火盗改」に任じられた『長谷川平蔵』も、此処で眠る。
等々多数居るが、当ホームページでも既に紹介済みであり、此処では割愛する。
それぞれ、の姿で江戸で名前を残した人物として、南寺町に集積されていることを下記でご覧いただければと思う。
幕末から明治にかけて活躍した「最後の剣客」と言われる榊原鍵吉の墓がある。
直心影流(じきしんかげりゅう)「剣神」言われた男谷精一郎の門下で九州一円で敵なし島田虎之助、幕臣となった
勝海舟など多くの門弟仲間である。
鍵吉は彰義隊には加盟しなかったが上野戦争で、土佐藩士数名を斬り倒し、輪王寺宮公現親王(通称輪王寺宮)
を護衛のため背負って三河島まで脱出した武勇伝もある。
明治維新では徳川に従い静岡に移り、明治政府から再三招かれるが断り、徳川忠義を尽くし、死ぬまで髷を解かず、
一徹さを貫く『ラストサムライ』であった。明治20年(1887年)明治天皇が伏見宮邸を訪れた際、兜を斬り、割ったと
いう逸話がある。
その『ラストサムライ』も狭い墓域に、押し込められ、窮屈そうに、檀家衆の一人として眠っている。背後には近代的
な聖教新聞の高層ビルが無粋な姿で見下ろしている。歴史と文化を伝える大事な風情の環境を変えてしまった。
時代を風靡した『ラストサムライ』もその姿を見上げ、どう思って居るであろうか?
南寺町も近代化の渦の中、吸い込まれる姿が、息苦しく寂しく、虚しく感じられる。