◇神宮外苑

上記の描写と異なるが、それに近いものが、明治39年、凱旋観兵式が陸軍練兵場(現絵画館前の広場)で華麗な
姿が描かれている。
きらびやか近衛兵の馬車に観兵する、明治天皇と幹部将校を前に、立ち並ぶ膨大な数の陸軍の将兵達と果てしな
い広漠な土地が、当時の姿を伝えている。

南寺町の狭い路地を抜けると広々とした外苑東通りの左門町に出る。北側が四谷3丁目、であるが南側の信濃町、
更にその先が明治神宮外苑が手招きしているようで自然に足が向いてしまう。輩がかって生息した地が近くであっ
たこともあり、先祖返りではないが、この空気感が懐かしく思えるからである。

幕府が創設された慶長年間(1596~1614)に徳川譜代の永井信濃守の下屋敷であったことから、現在の信濃町に
呼称されたと言われている。
オリンピックで再び、建設の重機が入っている国立競技場は神宮競技場であったが、、元々江戸幕府の『御焔焇蔵
(おんえんしょうぐら)』と言われる火薬庫であった。一方では火薬の製造や御先手組・百人組が射撃の訓練場でもあ
った。
新宿御苑を源流に流れる渋谷川は埋設されてしまったが、樹木の多い『焔焇蔵』の脇を通って外苑側に流れていった。
謎に包まれた新選組の沖田総司がこの近くの植木屋平五郎宅で、病の身、亡くなったが、身を隠すには相応しい場所
として、頷ける感じがする。
現在の外苑は桑畑や茶畑で幕府の焔焇蔵が幾棟があった程度であったが、広大な敷地が維新以降は格好の軍用
地に転用された。

四谷駅近くの迎賓館から始まり、谷あいの鮫が橋、に降りて、鉄砲坂、寺の密集する戒行寺坂から左門町経由で外苑へ
一回り、結構タフであるが変化に富む、歴史歩きも、お勧めしたいコースである。

撮影:''09~'16

記事:'17ー1

◇最後に

私の家から細い道をへて一町ほど行くと、左門町の通りに出る。この通りを南に行くと広い権田原の陸軍練兵場
に出る。今の明治神宮外苑の地である。信濃町から千駄ヶ谷の方に行く中央線の鉄道はまだ出来ていなかった。
今の慶応病院のあるところは陸軍の輜重(しちょう)輸送任務)兵大隊の兵舎があった。
この練兵場ではではときどき陸軍の観兵式が行われた。
陛下のお馬の前後を警備する近衛騎兵隊の儀仗兵が絵のように美しかった。馬上をまたがる兵士は紺地に赤の
助骨で飾った上衣に赤のズボン。帽子の前に真っ白な鳥の羽が房になっており、手には各々長い槍に紅白二重
の三角旗を持っている。
ちょうど今のロンドンのエリザベス王宮の儀仗隊によく似ていた。その美しさが子供心にしみついていた。

一部を引用したが、左門町から信濃町、外苑と軍事色に包まれた当時の様子が描写され、繊細に書かれている。

絵画館の前の広大な広場は陸軍の練兵場で日清、日露など陸軍の精鋭が此処で鍛えられ、現地に送り出された。

<<戻る トップへ

音楽学者田辺 尚雄(たなべ ひさお)(1883~1984)は思いでばなしを残している

◇陸軍観兵式