◇鉄砲坂

鮫が橋のお稲荷さんからの狭い路地を北方へ向かうと商店街に出る。丸正若葉店の手前側の路地先が鉄砲坂である。
こみ入った路地周辺は切り絵図から『御持組』屋敷が密生している。
持組(もちぐみ)は江戸幕府の組織で、将軍の弓や鉄砲を持つ部隊と言う意味であるが、その実態は将軍直衛の弓・鉄
砲隊である。
中でも実戦の部隊となる幕府御鉄砲方は、火砲の技術指導と幕府の鉄砲整備を任せられた役で、慶長ごろから家康
に仕えたそれぞれの流派が、組み単位で与力5騎、同心20人、鉄砲鍛治6人付きの集団で活動していた。
この他に鉄砲磨方12人、大筒組頭1人、火薬手伝1人、下役12人が付いた言われており、かなりの集団が駆け回り、
実戦に備えていた。
<<戻る 次へ>>

当時の状況を元治元年の切り絵図で再現してみた。鮫が橋方面からの路地はそのまま残され、鉄砲坂の位置も
そっくり残される。鉄砲の御持組が多数が住んでいた事、鉄砲師が居た事など正に幕府が鉄砲にかけるメッカ、
鉄砲屋敷である。

鉄砲坂

御持組
鮫が橋から

御持組
御持組
御持組
御持組
鉄砲師
鉄砲坂

車が漸く1台通れる位の道狭い道が殆どで、車の走行がが少なく、閑静な世界に覆われている。鉄砲坂の真っ直ぐ
な路地を行くと、一番先が突き当たりになっている。曲がり角から当初は平坦であったが、徐々に勾配が急になって
鉄砲坂たる由縁に近づいてくる。坂の途中の近代的な洋風建築の前に「鉄砲坂」の案内板の標識が立っている。

路地が突き当たって、右側に曲がりクランク状になっており、坂が続き此処にも「鉄砲坂」の案内板の標識が見える。入り
組んだ道であるが、編成する武士や鉄砲鍛冶が多数住み、自然の傾斜地が鉄砲隊の野戦訓練に格好の場所である。
住宅が密集する地域であるが、僅かな案内板と切り絵図の僅かな情報から、当時の戦闘訓練姿を思い浮かべるのは、
隔世の感があり難しい。しかし、江戸城に近く、幕府軍としてことあらば参上し、銃砲戦に備えていた。鉄砲類から発する
硝煙の中、鉄砲を構える彼らの雄姿が、この周辺にあったのである。、