長谷川平蔵の供養碑と近くに歴史家「釣 洋一」氏の撰書による詳しく紹介された案内板があった。
1)生い立ち〜
長谷川 宣以(はせがわ のぶため)通称長谷川平蔵は、延享3年(1746)江戸赤坂築地中之町(現港区赤坂)の拝領屋敷に誕生する。
父は旗本、長谷川平蔵宣雄である。平蔵が3歳のとき、父宣雄は家督相続の為、叔父の長谷川宣尹(のぶただ)の養子として迎えら
れ宣尹の妹と結婚させた。そんな背景から平蔵は5歳のとき、実母から離れ、築地湊町の鉄砲洲(現.東京都中央区湊1丁目)の屋敷
に移り、厳しく育てられる。
平蔵が19歳のとき、父とともに本所三ツ目(現・新宿線「菊川」)に移り住む。この界隈は吉原と匹敵する岡場所で札付きの悪として
有名であったようで、この移住を機に「本所の銕(てつ)」と呼ばれるようになった。
23歳のとき、十代将軍家治に拝謁し、「御目見」し、長谷川家の家督相続人となる。翌年、旗本・大橋与惣兵衛の三女と結婚し、二
男三女を得る事になる。
父宣雄は火盗改めから京都西町奉行に栄転し、質素倹約を以て事に当たった為、当時贅沢三昧だった京都奉行所内の風潮を一掃
し、市民に慕われていたが8ヶ月後に父が病死した。平蔵も京都に一緒に付き長谷川家の家督を相続し、元の本所三ツ目の屋敷に
戻った。小普請(無役の窓際族か辞令待ち)の閑職を与えられた後も岡場所通いを続け、父が蓄えた財産を使い潰してしまったが、
この時得た岡場所で働く人々、「無宿無頼」と呼ばれた流れ者やヤクザ者が将来、情報収集の強力な武器となる。

2)高位の御徒頭に出世
努力家である事と、優れた才気から安永3年(1774)、29歳で書院番士から始まり、天明4年(1784)、39歳で最高位の御徒頭に出世
する。天明7年(1787)江戸で起こった打ちこわしの暴動を、先手組と与力75騎、同心300名を率いて鎮圧し、無政府状態と化した江戸
を一気に回復させた手腕が時の老中・松平定信の目に留まり、先手組頭(戦時には足軽大将格)と兼任で火盗改の任ぜられ、以後8
年間勤めた寛政7年(1795年)に病気で逝去する。
平蔵は歴代の火盗改長官とは異なり、無用な拷問を避け、自白によって罪を認めさせ、また、若い頃から独自に培ってきた情報網を
使い迅速な逮捕で市中の評判となった。神稲小僧や妖盗葵小僧の逮捕から、「人足寄場」の設置と歴史に刻んだその功績は大きい。
「人足寄場」とは無宿人の収容施設であり、罪人の技術修得を身に付け、社会復帰の為の場所であった。佃島のあった洲で、技術
修練の場は現在の石川島に繋がるのであろうか・・・。
◇長谷川平蔵
火付け盗賊改の「鬼平」らが葬られている「戒行寺」に入って見る。玄関口にはアーチ上になった、手入れの行き届いた
植木が見事である。そこを潜ると「鬼平」と父「宣雄」ら5人の火付け盗賊改が葬られている。
◇「戒行寺」
道なりに進むと戒行寺坂に出る。坂の登り詰めた所に戒行寺がある。寺名を由来とする坂がある中で、この戒行寺坂もその一つ
である。別に「油揚坂」とも呼ばれているが坂の途中に豆腐屋があり、その美味しさにちなんだと言われている。急勾配に狭い道
幅は自然と車の流れに制限がかかり、のんびり散策出来る。
◇戒行寺坂
首切り浅右衛門
「山田浅右衛門家」は将軍家の刀の切れ味を試す「御佩刀御様(ごはいとうおためし)御用を代々勤めていたが、その後斬罪人
の処刑を行う「打ち首 同心」の代役も代々行うようになった。そのため当主は「首切り浅右衛門」と呼ばれ維新後も他の中堅
以下の同心同様に新政府の指揮下に入り、家業を続けていた。
御様御用には技術が必要であり、形式的な世襲では技術を継げない可能性もあり、技術のある者が継いでいった。
「山田浅右衛門家」は御様御用の役目を持ちは奉行の支配下にあったが役目外の収入を得る道を残しておきたいこと等から
敢えて拘束のない方が都合が良い浪人を選んだと言われている。
明治7年(1874)になり斬首刑から絞首刑に変わり「山田浅右衛門家」の役割を解かれた。
詳細は以下で紹介されている。
<<戻る 次へ>>
◇「勝興寺」(しょうこうじ)
通りを挟んで西応寺の向かい合わせに「山田浅右衛門」の墓がある「勝興寺」がある。
◇山田浅右衛門
墓石には以下表記されている。
第七世 山田浅右衛門
明治17年12月29日没
戒名は天寿院慶心和水居士
側面には「山田朝右衛門吉昌墓」

幕府が御様御用を認めなかった世代は
浅右衛門を使えず「山田朝右衛門」とし
ている。
「山田浅右衛門」の墓