<<戻る 次へ>>
◇何故寺町が生れたか
◇剣の道一筋に生きる「榊原鍵吉」
最初は榊原鍵吉が眠る西応寺に入ってみる。
この夥しい寺群は江戸城西北に外堀を設置することになり、立ち退きを余儀なくされた麹町地区の寺社群が四谷地区に移転し、
須賀町・若葉二丁目(かつての寺町・南寺町)一帯に寺院が多く見られるのはこの集団移転によるものである。
外堀は堀の岸は石垣で築かれ、併せて見附(警備のための城門)が設けられた。今日、JR四ッ谷駅付近に見られる四谷見附跡
(千代田区六番町)は当時の名残のひとつである。寺院の移転と見附の設置により、四谷地区の様相は一変した。寺院の周辺に
は門前町屋が軒を並べ、商人職人の活動が栄えた。これに加え、明暦3年(1657年)の明暦の大火は江戸市街の三分の二を焼失
するほどの規模だったため、大火を逃れ四谷地区などの外堀周辺に移り住んだ人も少なくなかったといわれている。
四谷地区は徐々に江戸市中に組み込まれ、郊外地区から都市部へと変貌していった。
水屋の近くに「榊原鍵吉」の墓がある。墓石の花台には
家紋が「源氏車」のように見える。
幕末時期に直心影流の剣客として名をあげ、旧幕府方
として筋を通し、新しい時代を迎えた。
維新以降の明治政府から断髪令も出すなど、欧米文化が
が取り入れられ、身の回りが大きく変わっていくなかで、
髷を解かず剣客姿を貫き、身も心も筋を通して無骨な古武
士の鍵吉が迎えてくれる。
明治維新では徳川に従い静岡に移った。明治政府から再三招かれるが断る。上京後、「撃剣会」を発足、衰退した剣術の再
興普及に努めた。明治11年(1878年)、明治天皇が上野に行幸し、天覧試合が挙行され鍵吉は主宰として審判を務めた。明
治20年(1887年)明治天皇が伏見宮邸を訪れた際、兜を斬り、割ったという逸話がある。 晩年まで講釈席や居酒屋を経営した
りしたがうまくいかず、車坂道場で後進を指導した。
明治27年(1894)死去する。享年65歳、西応寺に葬られた。鍵吉は死ぬまで髷を解かず、道場も閉じなかった。
◇維新以降も「最後の剣客」
西應寺には、 幕末から明治にかけて活躍した、「最後の剣客」といわれた榊原鍵吉の墓がある。鍵吉は天保元年(1830)
麻布広尾に誕生する。12歳の時に麻布狸穴の直心影流(じきしんかげりゅう)男谷精一郎の門下となり、免許皆伝、幕府
講武所教授方に登用され、文久二年(1862)師範に昇進し、元治元年(1864)下谷車坂に道場を開いた。御存知の通り
「剣神」とまで言われた精一郎の門弟には九州一円で敵なしと言われた島田虎之助、幕臣となった勝海舟など多くの門弟
が育った。
慶応2年(1868)には幕府遊撃隊頭取となり上野戦争で活躍するが、官軍に破れる。鍵吉は彰義隊には加盟しなかったが、
輪王寺宮公現親王(通称輪王寺宮)の護衛を務め、土佐藩士数名を斬り倒し、宮を背負って三河島まで脱出したと言われ
ている。
◇西応寺