山田浅右衛門と処刑者
トップヘ 次へ>>
■山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)
小塚原刑場は磔(はりつけ)、獄門、火罪、斬罪などを行う場所で間口60間余、(108m)奥行き30間余(54m)およそ2000坪
あり、その一角に刑死者の菩提を弔う、「延命寺首切り地蔵」(延命地蔵)である。寛保元年(1741年)に高さ1丈2尺(約4.5m)
の石の地蔵が建立され、風雨に晒されながら血なまぐさい歴史を語りかけている。現在鉄道線路が近くを通るが、かっては
荒原だったと言われ、此処に20万余の怨念と血と涙を吸い取ったと言われている。
国電南千住駅を南に行き、奥州・陸羽街道(コツ通り)に出て、正面に小塚原回向院がある。
延命地蔵尊は回向院にあったがJRの鉄道線路の施設により移動した。昭和50年延命地蔵尊の名にちなみ回向院から分離
独立して延命寺として開山した。
山田 浅右衛門は、江戸時代に刀剣の試し斬り役「御様御用(おためしごよう)を務めた山田家当主の代々名乗った名である。
死刑執行人も兼ねていることから「首切り浅右衛門」「人斬り浅右衛門」とも呼ばれた。
幕末から明治にかけて、山田 浅右衛門が処刑により執刀し露として消えていった代表的な人々とその刑場・獄舎や供養のため
墓・寺について調べて見た。
◇山田 浅右衛門に関わる地蔵
江戸の牢獄の一つ小伝馬町にある獄舎。大安楽寺境内の当時の死刑場といわれている場所である。供養のために建てら
れた「延命地蔵尊」である。取り分け有名な「安政の大獄」で吉田松陰、鈴木三樹三郎など 50余人を獄に下し、その殆どを
刑殺した。現在の村雲別院、十恩小学校(廃校)、十恩公園を含む一帯の地が伝馬町牢屋敷跡である。当時は土塀を廻し堀
をめぐらし敷地総面積2、618坪 であった。
<大安楽寺境内延命地蔵尊>
<延命寺首切り地蔵>