◇「宗福寺」
「戒行寺」から南側に行くと江戸後期の刀鍛冶の名匠「源清麿」が葬られる「宗福寺がある。
<宗福寺の玄関口>
<宗福寺の本堂>
墓地の一画に「新宿を最初に開発した「高松喜六の墓」のプレートが一際、際立つ。「内藤新宿」は江戸の出入り口の一つとして
繁栄したが、その繁栄を支えたのが旅籠屋であった。ここには「飯盛女」と呼ばれる遊女が置かれ、遊興地の吉原から訴訟が
出る程繁昌した。「飯盛女」の強引な客引きに、幕府の風俗統制から、一度廃止されたが、再興の願いで宿場は復活した。
街道を行く、下のイラストは今日の隆盛を究める新宿の原点を見るようである。
甲州道中(甲州街道)は徳川家康が慶長・元和年間に整備を行った5街道(東海道・中仙道・奥州道中・日光道中・甲州道中)の一
つで江戸から甲府を経て、下諏訪で中仙道に合流する。この街道の最初の宿場は高井戸であったが日本橋から4里8丁(16.6q)
もあり、人馬ともに不便であった。そこで浅草阿部川町(現元浅草4丁目)に住む、名主「喜兵衛」(後の「高松喜六」)は元禄10年(18
97)同志4人とともに、「太宗寺」(現新宿2丁目)の南東に宿場を開設するよう幕府に願いを出した。開設に5600両の運上金を納め、
元禄12年(1699)開設された。宿場開設の用地は譜代大名の内藤家下屋敷(現新宿御苑)の一部や旗本朝倉氏の屋敷が当てられた。
「喜兵衛」らも移り住み、名主などを勤め町政を担当した。
高額な蓄財まで用意して、宿場開設にかける「喜六」の思いは甲州道中としての要所として、将来の発展を先読みしての先行投資な
のであろうか・・・。
◇内藤新宿を起こした「高松喜六」
<「源清麿」の墓>
幕末の志士達は鋭利強靱な日本刀を求めるようになった。そんな背景から、刀匠はそれに応えて刀も色々名刀が生れ、その一つ
が「四谷正宗」の誕生となった考えられる。
その刀の実践的評価が刀の切れ味を試す「御佩刀御様(ごはいとうおためし)御用を代々勤めていた、山田浅右衛門の登場に繋が
ってくる。浅右衛門の手に寄って多数の志士が処刑されたが、その一人が吉田松陰でその刀が「四谷正宗」であったと伝えられて
いるが、名刀であればこそ浅右衛門の手に試される機会も多かったのであろう。その浅右衛門の墓のある「勝興寺」も直ぐ近くに隣
接しており、刀の作り手、試し手が隣合わせているのも、何か因縁めいている。
◇刀の作り手、試し手が隣り合わせ
刀鍛冶の名匠「源清麿」こと「山浦環」は文化9年(1812)信州小諸に生れた。上田の刀匠 河村寿隆について鍛冶を学び、天保
6年(1835)江戸に出て兵学を学び、刀工として精進した。四谷北伊賀町(現在の三英町)に居を構えて刀剣の製作に励み、名を
「源清麿」と改めた。江戸時代の後期の刀「新々刀」の刀工の第一人者として活躍した。
その刀の切れ味は正宗のようだと言われ「四谷正宗」と呼ばれた。吉田松陰や佐久間象山と交友があり、二人が殺されたのを
悲しみ、安政元年(1854)に42歳で自害した。「源清麿」の墓は宗福寺にある。
<<戻る 次へ>>
◇「新々刀」の刀工「源清麿」
◇「愛染院」
「高松喜六」の墓
「宗福寺」より再び北側に戻り、内藤新宿を起こした「高松喜六」や国文学・国史を残した「塙 保己一]が葬られる「愛染院」がある。

◇隆盛を究める新宿の原点