4.池田屋事件
5.戊辰戦争始まる
「御用改め、手向かいいたすにおいては、容赦なく斬り捨てる!!」
勤王の志士、二十数名に対し、池田屋へ突入した新選組は、わずか四名で、
圧倒的に不利な戦いであった。
わずかな人数で、局長、近藤勇は、無謀とも思える突入を図る。
沖田は喀血、藤堂は額を割られ、残されたのは近藤勇と永倉新八のみ、
その窮状に追い詰められる時、遅れてきた土方歳三等の一団に救われ、
一大戦果を挙げる。
・・・永倉新八『浪士文久報国記事』より
NHKその時歴史は動く<2004-7-14放映>
一時余の間の激闘の結果
・永倉の刀 折れ
・沖田の刀 ぼうし折れ
・藤登の刀 刃切れ ささら 鉢金打ち落とされ深手負う
・周平の槍 槍を切り折られ
・近藤の刀 無事ござ候
・・・『池田屋事件の顛末書簡』(勇から周斎あて手紙)
□池田屋事件とその影響
6.旧幕府軍、江戸へ撤収
7.『甲陽鎮撫隊の編成による抵抗
<集結する勤皇の志士と新選組が激しい乱闘があった池田屋。>
浪士古高俊太郎を捕縛し1864(元治元年)尊攘激派浪士により、御所に火を放ち親幕派の中川宮や京都守護職松平容保を斬り、
その騒動にまぎれて孝明天皇を連れ出す計画を事前発覚する 。
その会合が行われた、池田屋へ近藤勇 、沖田総司、永倉新八 、藤同平助 、近藤周平が向かい、20数名の 浪士と乱闘になる。
この激闘は約2時間続いたと伝えられ、浪士側死者8名新選組1名を出した。
この『池田屋事件』をきっかけに、長州藩は2000名の兵を上洛させ、禁門の変(蛤御門の変)をおこすなど新選組の名が一気に
知れ渡る。
近藤勇が江戸に帰り、生き残りの新選組隊士を中心に新たに募った兵を 加え甲陽鎮撫隊を編成し、東征軍の江戸城
進攻を阻止するために備えた。甲陽鎮撫隊は先回りして甲府城へ、入り東征軍の進攻を阻止する作戦であった。
甲陽鎮撫隊には佐藤彦五郎率いる農兵隊を春日隊と称し22名が主に荷役で参画した。鎮撫隊は柏尾(かしお
(山梨県東山梨郡勝沼町 )に胸壁を築き布陣し東征軍と戦ったが 2時間程の末、敗走し鎮撫隊は江戸へ、春日隊は
日野へ去っていった。日野へ帰っ春日隊は証拠となる農兵隊の書類を焼却し、元込銃を隠した。
甲陽鎮撫隊の戦い詳細については
<慶喜ら一行は江戸湾に着いた開陽丸から小舟に乗換、この「お上がり場」から江戸城に帰り、その後蟄居する。浜御殿
にある歴代将軍の「お上がり場」>
戊辰戦争で薩長の勢いに押され幕軍総崩れの中、15代将軍慶喜は自ら陣頭に立って反撃戦に挑むと宣言、「万騎戦没し、
ただ一騎となるも、断じて中途にて止むべから」と激励した。
その出馬宣言してから数時間後に松平容保、松平定敬兄弟を随従させ、夜隠に乗じて自ら、「小姓の交替」と番士を欺き、
大坂城の裏門から、開陽丸に乗り込んだ。鳥羽伏見の戦いで破れ、突如、大阪を逃れ品川に幕府軍艦開陽丸に何の前
触れもなく慶喜は戻ってきた。
慶喜を失った旧幕府軍は大阪での抗戦を諦め所隊の解散を命じた。諸藩兵は本国へ戻り、新選組は旧幕府軍と共に江戸
へ帰還する。
池田屋 事件以降 長州征伐の失敗、薩摩・長州の連合で幕府は日々衰えていった 。
戊辰戦争の始まりである、鳥羽・伏見の戦いでは新選組が陣をしいていた 伏見奉行所が薩摩軍の砲弾で火災を起こす。
永倉新八らは決死隊を編成 し薩摩陣地にせまったが、近代装備した薩摩軍の前に倒れていく。新選組も 銃をとり応戦
したが、装備は古く新選組本来の刀槍では勝負にならなかった。
激しい銃撃戦の中 『井上源三郎』が撃ち倒されるが、傍らにいた甥の井上泰介が助けおこしたが「おじさんは 敵弾を受
けて手当てする間もなく 息を引き取った」と後年家族に語り残されている。
<<戻る 次へ>>
<新政府軍の本営となった城南宮。薩長軍はこの一帯に布陣し、旧幕府軍を迎え撃った。>
柏尾山中腹から臨む
配下に大善寺
江戸(東京)方面
この付近が戦場跡
中央高速
甲州街道
<甲陽鎮撫隊が東征軍と戦った勝沼戦場跡>
甲陽鎮撫隊
参照願います。