8流山で近藤勇捕縛、板橋で処刑
◇威力発揮「四斤山砲」
慶応4年(1868)4月、江戸城無血開城が決まった。新政府の処置を不満とする幕府兵は江戸を脱走し、周辺地域で
新政府に抗戦した。
勝沼で破れた新選組は江戸に戻り、会津に赴いて徹底抗戦しようとしたが、永倉新八や原田左之助ら数人が
近藤の元を離れていく。
近藤勇以下は千葉、流山に移り隊士を含め、訓練している最中に新政府軍に包囲され、出頭した近藤勇は捕縛
され、板橋に連行された。勇は五兵新田から大久保大和を名乗っていたが、新政府軍側に新選組の近藤勇が割
れてしまい、慶応4年4月25日土方の助命嘆願努力も実らず、板橋で斬首された。
栃木街道の淀橋に近い場所で鬱蒼とした樹木を背後に「戊辰役戦死の墓」がある。壮絶な戦いに両軍合わせ、8、90名
の戦死者が出ている。戦闘直後は屍が周辺に散在放置されており、近くに住む安塚村の農民が、遺棄された34の屍体
を取り集め、葬り石碑を建てた。左側は、明治6年以前に建てられた初代の碑で、風化が進み、崩れ落ちている。右側は
明治13年(1880)の建立された二代目である。死骸は総て旧幕府軍兵士であったが、明治政府から埋葬許可を取るために、
事実とはことなる新政府軍、旧幕府軍と合葬することとした。
<宇都宮城が新政府軍に奪還される前、姿川を挟んで右岸の新政府軍、左岸の旧幕府軍は付近の、安塚集落で激しく
戦った場所。一進一退が続けられていたが、暗闇の中、雨で迷走した旧幕府軍は敗退した。連勝続きの旧幕府軍が
大きな転換期を迎える安塚の戦いであった>
小山宿での戦闘、姿川挟んでの安塚の戦闘、宇都宮城奪還での「六道の辻」の攻撃など、など下野各地の戦いで火
を吹き、威力を発揮した「四斤山砲((しきんさんぽう)」。
新政府軍の薩摩藩士「大山巌(通称弥助)」が自身が設計した「弥助砲」を本陣に据え、旧幕府軍が立て籠もる宇都宮
城に打ち込み、破壊力は新政府軍側の攻撃の要として威力を発揮した。強力を誇った旧幕府軍も徐々に使い始めた
近代兵器には適わなかったのであろうか。
その破壊力の凄さは、小山の砲撃戦では26、7q離れた真岡でも「大砲の音、このへんでも聞こゆ」と記録が残されている。
<復元された宇都宮城本丸の土塁北西部にあった櫓(やぐら)「清明台(せいめいだい)」で、他の土塁より高く、天守閣の
役割を果たしたのではと言われている。>
◇宇都宮城攻防戦
宇都宮藩は北関東の有藩であるが、新政府に恭順し、宇都宮城を守った。旧幕府軍は簗瀬村に侵攻し、民家に火を放ち
ながら簗瀬橋で田川を渡り城下の下河原門に殺到し、白兵戦が繰り広げられた。
土方は逃げ腰になった自軍の兵を斬り士気を鼓舞し、一日で城を落とした。城内に居た新政府軍は火を放って退却した。
敗軍の報に新政府軍の薩長土連合の部隊が続々と壬生城に集結する。新政府軍は宇都宮に襲来、宇都宮城は奪還し
再び新政府側に戻る。
土方は市街戦で足を負傷し、第一線から離れ、今市から、会津に向かう。
この後、歳三は部下の中島登を使いに、八王子千人同心として日光勤番をしていた日野の同郷の土方勇太郎を呼び寄せ
最後の面会をしている。この時に歳三は涙を浮かべ勇太郎に「宇都宮の戦いで逃げようとした兵を手撃ち、不憫なので
日光で墓石の一つも建ててくれ」と頼んだと言われている。自軍をもり立てるためとは言え、自分の刀にかけてしまったこと
を心から悔やんだのであろう。
<幕府に恩義ある旧譜代の彦根藩や館林、笠間、壬生藩など、旧幕府に刃向かうことが、大鳥には許せなかった。大鳥軍
は本営を本陣に置き、本陣前に敵将7名の首級を晒た。国道265号線「小山宿通り」沿いに脇本陣のみ残す。>
大久保大和こと近藤勇は、有馬藤太が指揮を取る新政府軍に出頭し、流山から越谷へと連行された。越谷から駕籠に乗せ
られ板橋の総督府へ向かう護送隊の隊長が上田楠次であった。勇は板橋で新選組の近藤勇として見破られ、処刑される。
その勇を捕縛連行し、処刑されるまでに関わった一人が、上田であった。
上田楠次は土佐勤王党に加わり江戸で活動し、新政府軍で参戦している。
上田は祖式金八郎の支隊の軍監となって参戦し、四次戦で負傷し、祖式と共に鬼怒川沿いの久保田河岸へ逃走したが、4月
18日久保田付近で亡くなっている。運命は異なのも、勇が処刑されたのが25日であり、敵将を捕縛した雄姿はその前に消え
ていたのである。
旧歩兵奉行大鳥圭介が総監になり司令官は会津藩士、秋月登之助(本名江上太郎)、参謀には土方歳三が就き日光へ
進軍する。北上を開始すると小山から宇都宮、今市、大田原と、下野を中心に新政府軍と、主戦派主体の旧幕府軍の激し
い攻防戦が繰り広げられた。宇都宮城の攻防の前哨戦である小山での戦いは鳥羽伏見の戦い以降の、最初に起きた正
規戦であった。戊辰戦争で敗走が続く旧幕府軍にあって、一矢を報いた特筆すべき戦いであった。
小山宿で勝利した大鳥の軍は飯塚宿から鹿沼に向かった。
秋月登之助や土方歳三らの部隊は鬼怒川の東岸の大沼(真岡市)浅瀬を伝って渡河し「満福寺」に宿泊する。この時の
新選組隊士は土方歳三以下島田魁、漢一郎、中島登、他総勢7人であった。
9.下野へ戦線展開
◇小山宿で旧幕府軍勝利
<<戻る 次へ>>
<近藤勇らが屯所にした流山の酒造業長岡屋(現在、酒類問屋秋元)
<土佐藩士・上田楠次(くすじ)も戦死>
◇安塚、戊辰役戦死の墓