■始めに
旧幕府軍は鳥羽伏見の戦いで破れ、新政府軍は徳川慶喜を「朝敵」として東征軍を江戸に進撃させた。この
東征軍の進軍を阻止するため、新選組が江戸で再編成した「甲陽鎮撫隊」で甲府城へ向かったが途中の勝
沼の戦いで破れ、京以来の新選組の仲間も離れていった。
生い立ちから、甲府へ向かう迄、そして破れて散れる迄、その舞台たる 甲州道の彼等の軌跡を追って
バスツアーや鉄道を利用して何度か往復してみた。
彼等が歩んだ史蹟とも併せ、アニメーションGIFで作ってバーチャルな世界を交えて作ってみた。
慶応4年(1868)3月2日「天気」甲州街道を西進して府中から日野宿に到着する。
近藤勇は髪を後ろに束ね、丸羽織に、白緒の草履、小姓を従えて 長棒引戸
の駕籠に乗って くる。土方歳三は総髪の洋装で乗馬威風堂々とした姿であった。

大久保剛(たけし)こと近藤勇、内藤隼人こと土方歳三が彦五郎宅で休息し、
その後、八王子宿で昼飯をとり、与瀬宿で宿泊する。
(巷間伝わるところ、内藤新宿で泊まり、そこでどんちゃん騒ぎ、多摩で大歓
迎を受け、2日は府中泊まり、3日に日野宿に入り本陣の大宴会に招かれ
たという記録は彦五郎日記には何処にも見えていない。 )
写真は日野宿のほぼ中間に位置する場所で問屋場と高札場があり、人の出
入りが多く賑やかであった所であり、この向かい側の本陣にて、甲陽鎮撫隊
は休憩した。
日野宿の門人隊は指令師が佐藤隆之助(上佐藤)、才科(宰領)が佐藤彦五郎
(下佐藤)、と伴の「清太」であった。以下隊士は22名で総勢25名となった。
門人隊は2日昼頃、出立し、小仏峠から日暮れとなり、夜に入って与瀬宿に
辿り着く。
2)日野農兵隊の参画
先込め式ミニエー銃を元込め式に改められたもの。照尺があり、有効射程距離が長くなる。シイノミ弾を使用するが火薬包と弾
が一体となっている装填が大変便利である。
使用弾
元込め式シュナイダー銃
佐藤彦五郎 は日野農兵隊から20数名の一団を組織し、春日隊と称して同行を願い出る志願の若者達の熱意に押
されて、彼らは『春日盛』と変名した佐藤と共に兵糧隊として出陣する。
<日野農兵隊>
農兵隊は文久3年(1863)農村の不穏な情勢から、江川太郎左衛門支配地で農兵取り立てが命じられ、日野宿組合
を元に日野宿組合農兵隊が編成された。日野宿では15〜45歳の精選された30人が集められ、日野宿在住の千人
同心に砲術の稽古をつけてもらい、普門寺、宝泉寺、多摩川の河原で調練に励んだ。
農兵隊は郷土防衛意識に基づいた在村武装力として治安維持に威力を発揮し、慶応2年(1866)「名栗のぶっこわし」
と言われた武州一揆に鎮圧に尽力した。
慶応3年(1867)には江戸市中の放火テロを煽動する薩摩系浪士を八王子壺伊勢屋で捕縛する事件などに佐藤彦五
郎以下日野宿剣士が参加し、浪士にピストルで撃たれ馬場市次郎は即死したほか死傷者も出た。
佐藤彦五郎は江戸に引き揚げた近藤、土方と会い鳥羽・伏見の敗戦の様子から、最早刀から銃の時代であること聞く。
日野宿では早速、、ゲーベル銃1発撃つ間に5発も撃てる、性能の良い元込め銃を20梃を横浜に買いつけ、来るべき
戦争に備えた。
小仏峠、笹子峠の難所を越え、勝沼まで運び、据えつけたが、実戦では
殆ど役立たなかったようである。戦闘を見学に来た村人が、不発弾を拾って
持ち帰った。
4斤とは4ポンド(1814g)の鉛製椎の実形榴弾を発射する口径を示す
前装施条式山砲。フランスのルイットが開発した世界最高の大砲。
山地で使われる砲だけに台車付き、かつ砲身が軽量で運動性に富んで
いるのが特徴。馬6頭を用いる6斤野砲よりも遥かに少ない2頭の馬で
分解運搬が可能。とは言え、山がちで道路事情の悪い日本では馬での
牽引は難しく、人力によって運搬された。
勝海舟から密命を受け、甲州百万石は徳川の直轄領で甲府に少数の甲府勤番をする旧幕臣が甲府城を守って
いる。官軍が甲府に入る前にいち早く此処を抑えれば百万石の大名になれると口説いたように思われる。
勝が近藤を「若年寄」格という大名の処遇を与え、土方には「寄合席」という旗本におけるとびきりの待遇をそれぞ
れ与え甲府行きに格式を持たせ、鳥羽伏見の戦いで生き残った新選組隊士を中心に、浅草弾左衞門の協力で新
たに募った兵を加え、甲陽鎮撫隊を編成した 。
作戦に賛成する 会津藩 から1200両、幕府 から3000両大砲2門 、小銃500挺を 受領し、近藤は大久保剛、土方は
内藤隼人と名乗り鍛冶橋の屋敷を出陣した 。
洋服の上着のような恰好の木綿の綿入れを着る 。撃剣の胴を付けズボンをはき、草鞋ばき、刀は白木錦の帯をこれへ
さしている 。・・・元隊士 池田七三郎こと稗田利八 談)
◇故郷を通った
甲陽鎮撫隊に参加した佐藤彦五郎率いる 『日野宿農兵の訓練旗』
羊毛平織の赤地に緑糸と白絹で和田家の家紋が表され、斜線は茶色のビロード
地から成っている。もとは旗竿についていたが、勝沼戦争に破れた時、刀で竿か
ら切り取り旗だけ折りたたんで命からがら逃げて帰ってきたと言う。
農兵隊・春日隊の関連の品として唯一残されるもの。
◇洋装した集団
トップへ 次へ >>
1)甲陽鎮撫隊編成
◇持参した大砲