千駄ヶ谷・徳川邸
慶応3年(1867)15代将軍、徳川慶喜は大政奉還し、慶長8年(1603)徳川家康から続いていた江戸徳川幕府は264年で
その歴史を閉じた。慶喜は翌年、政治の表の舞台の一線から退き江戸城を出て上野寛永寺で謹慎生活に入った。
徳川宗家は慶応4年、勅命にご三卿の一家、田安亀之助が継承し、徳川家達(いえさと)と名乗ることになる。
江戸城を追われた大奥3000人余りの女中衆はそれぞれの道を歩んで行く。天璋院篤姫はその後、数カ所の薩摩藩の
屋敷を転々としながら、相続者田安亀之助を養育するなど、徳川家のために尽くし、徳川家瓦解の後も、新しい風の中で
徳川家を支え懸命に生き抜いた。詳細は当サイト:「篤姫江戸城を去る」で記述されている。
江戸城を追われた徳川宗家は転々とするが、千駄ヶ谷に飛び地を含め、約10万坪を越えると言われる広大な敷地を取得
し、明治10年(1887)に新邸を落成する。天璋院篤姫、実成院(じっしょういん)ら家人は此処に移り住み、養育などを通じて、
宗家として慎ましく新しい時代を迎えるが、天璋院篤姫は波瀾に満ちた生涯を此処で閉じる。将軍家の末裔達は華族制度
として、一般家庭とは異なる、特殊な生活環境の中で、戦後まで此処で生活した。今日、建物とその空間の痕跡は殆ど消え
去ってしまったが、此処で生活された当事者から、聞き書きの形でリアルに発表され、天璋院篤姫の息づかいや、徳川宗家
の世界が階間見ることができる。
<記憶の中で蘇って>
<デザインされた花葵>
<徳川家の家紋>
拝は現在、旧南多摩郡に身を置くが、戦後間もなく千駄ヶ谷に住み、僅かながら、親戚筋も周辺に未だ住み、徳川家の所在
は記憶の中に多少留めるも、それほどの印象を持たなかった。大河ドラマ篤姫から、急に目覚め、徳川家が改めて身近な所に
あったことが、再認識させられ、多少の土地勘を背景に特別な感覚で、その姿を追って見たかった 。
千駄ヶ谷の広大な土地と其処に建てられた建物の中の夢物語のような世界は果たして、どうであったか、その跡を追って見る。
トップへ 次へ>>