□千駄ヶ谷・徳川屋敷
◇もう一つの徳川邸
明治10年(1877)に徳川邸が造られる。現在の千駄ヶ谷・全郵政会館付近に平屋建で天井や鴨居が低く、質素な家屋であった
が、大正時代に新邸が出来るまで此処で住んでいた。
明治当初、屋敷の北端は千駄ヶ谷駅の南側の線路沿いから、西側は現在の明治通り付近、南端は原宿駅側の地図にある
杉林付近、東側は現在の室内体育館付近で、間に人家を囲い込んだ飛び地を含め、約10万坪を擁する長方形の広大な土地
であった。地所を示す記録がないため、田畑、や茶畑の配置も末裔の記憶から聞き書きしたものである。
赤坂溜池の旧相良邸から、13代将軍御台所の「天璋院」、14代将軍家茂の生母「実成院」らが移ってくる。江戸城で豪華な
居住環境にあった天璋院や、実成院にはかなりの戸惑いがあったと想像に尽きない。
英国留学中の家達は明治15年(1882)帰国後、から千駄ヶ谷に住み始める。
明治16年(1883)宗家として漸く落ち着き先が見つかったものの、天璋院は幕末時の波瀾に満ちた生涯を此処で閉じ、幕末以
来の大きな節目を迎える。「家達の跡取りが生れたら、島津家から嫁をもらうように」と遺言を残しているが、家正の誕生を見る
前に亡くなっている。
宗家の住む徳川邸より南側の離れた位置にあるのが「南邸」と呼ばれ、徳川慶喜4男・厚(あつし)の夫人、里が住んでいた。
◇自然に包まれた空間
境界線のない周辺は田んぼや畑、茶畑があり、現体育館付近は矢を射る「矢場」。原宿側には杉林、鳩森神社の付近には池が
あり「さんごう」と呼ばれる「謡い所」など自然に包まれた場所であった。
千駄ヶ谷駅の西側には引き込み線があり、のんびり手押しで蒸気機関車の方向転換する「お罐廻し」などあった。
玉川上水の余り水が大木戸から流れ、新宿御苑の水と合流し、上手とした渋谷川がJRの線路を潜り、徳川屋敷の東側を抜け、
観音橋潜り、青山側に流れ、米ひきようの水車が数台ならび川沿いの風物を飾っていたが、現在は暗渠になってしまい、その
姿は見えない。
<<戻る 次へ>>
◇供の監視つき
建屋から庭へ、更に広い敷地に繋がるが、庭に出るだけでも必ず、お供が付いた。鳥かごに拘束された世界で、身勝手に外界
との接触は出来ず、不自由であったようである。
<未だ天璋院も居た、当初住んでいたころの徳川邸と周辺図。広い敷地は千駄ヶ谷から原宿付近に及ぶ広大なものであった>
□新徳川邸落成
大正6年(1917)元の徳川邸は増築を重ね住みにくくなり、旧邸の東側(現体育館側)に新邸が落成する。
敷地面積1万2千坪、建坪900坪、砂利を敷きつめ、中央に植え込み、建物は洋館建て、玄関に向かって左側は和風
造りで式台付きと言われている。庭の一部には総檜造り銅葺にて15坪の神殿が建てられた。御神体の御木像及び扁
額は江戸城の紅葉山にあったものを当家に戻し奉祀する。新邸が落成するに併せ、旧邸は明治天皇が行幸のあった
母屋の部分を残し、壊された。千駄ヶ谷駅前から鳩森神社側に抜ける道を挟んで、新旧の徳川邸があったが、順次体
育館側に移って行く。青山練兵所があった場所は明治神宮外苑、競技場とその姿が明確になり、現代に近い姿に大き
く変わって行く。
<道を挟んで東側に新邸が完成し、旧邸は一部を残し壊された徳川邸と周辺図。上の図との対比で
居住まいが変わった様子が判る>