◇襲撃のあらまし
文久3年(1863)4月13日
寝泊まりしていた高橋泥舟の屋敷から、麻布上之山藩邸の安曇良斎と同塾生であった金子与三郎と言う儒官を尋ねた。
清河は懐に攘夷連名血判書を潜め、王権復興の倒幕軍に加わって貰うために、訪れ金子から、血判をもらう。
用意した酒で清河を持てなし、したたかに酔って、清河は藩邸を辞する。
藩邸の裏門からの道は赤羽橋に繋がり、橋の袂に茶店があり、佐々木唯三郎を筆頭に講務所教授方速見又四郎、
高久保次郎、窪田千太郎、中山周助らが茶を飲んでたむろしていた。
陣笠を被った清河が、多少の酔いながらも麻布の一の橋を渡りきると、不意に横合いから「清河先生」と佐々木唯三郎
が声をかける。
唯三郎が会釈し、陣笠を取り、清河も陣笠を取ろうとした時に背後から速見又四郎が抜き打ちを浴びせた。
清河が前のめり、一歩踏み出してつかに手をかけようとしたが、抜けないまま、正面からの唯三郎からの一太刀で右首筋
の半分まで裂き、横倒しになり、絶命した。
唯三郎のしたたかな計算付く目の襲撃であった。
佐々木唯三郎はこの時の功労で見回り組組頭になり、千石に加増される。
策士だった清河はよもや、騙されることはあるまいと油断したのが、命取りになった。
京から江戸に帰って、僅か18日目、2日後の攘夷決行を控えての災禍であった。
34歳の若さで当地で倒れる。
清河は此処で多少酔いながらも、しっかりした
足どりでこの橋を渡った所で、茶店に居た
唯三郎に襲撃され、即死する。
写真に見える、橋の向かい側の賑やかな所の一の橋から
左手の二の橋に向かった所に麻布上之山藩邸の長屋門
あった。
その藩邸で金子与三郎と面談し、酒を交わした後の出来事
であった。
◇一の橋
幕吏の手にある、清河の遺体から攘夷連名血判書が幕史に渡ってしまうと、500名の勤皇者が割れてしまい
大変なことになる。
事件後、清河と同志であった彦根の浪人「石坂周造」も血判書の一員であり、石坂は浪士と共に押しかけ、武力
を背景に取りまく足軽連中を威嚇し、何とか所持品を引き取る。
所持品回収で目的は達成されたが、清河の首が大道に棄て置かれるのは忍びづ、併せて持ち帰り山岡鉄舟に
渡された。
鉄舟はその処置に困ったが、最終的に伝通院の住職に頼み、ひそかに伝通院に蓮と共に埋葬した。
現在、仲良く揃って埋葬された墓が建立されてある。
伝通院
屍は柳沢候の手により、無縁者を葬る麻布正念寺に葬られたが、明治20年に廃寺となってしまい、その行方は
判らぬままになってしまった。
当時は一の橋から下流に沿って赤羽橋側に向かい左手側の麻布
台側は一面の草原で、右手は柳沢候の敷地であったと言われている。
この草原に葦簾張りの茶店が出て、餅を食ったり、茶をのんだりして
人待ちの侍がその機会を待っていたようであった。

古川は江戸湾(東京湾)に向かうが、現在は川を覆うように首都高が走り
川全体が暗渠のように暗く蔭を落とし、川辺の風情などの情緒は
ない。
散水装置で水を循環させ、水質改善の努力をしているようであったが
ヘドロで澱んだ水面が、鈍く映っていた。
◇首引き取り
◇澱む古川
引用資料: 司馬遼太郎 「幕末」
<<戻る トップヘ