1.清河八郎殺傷事件
◇新選組結成の母体となった浪士組を作った人物
文久3年(1863)2月8日、清河は幕府が集めた2百数十人の浪士団と共に中山道板橋宿を京をめざし出発している。
上洛する将軍家茂の身辺警護と京都における浮浪浪士の鎮圧のために幕府によって召募された。
しかし、京都に付いた途端に清河八郎は壬生新徳寺で幕府を奉せず、尊皇の大儀にのみ奉ずると言う幕府の支配
から外れた浪士集団であると宣言し、さっさと江戸に戻ってしまう。
浪士団の近藤、芹沢等の一部はこれに反対し、清河らと袂を分けそのまま京に残り、会津藩配下で、当初の予定通り、
京の治安維持のために残り、活躍し、後に新選組となる。
清河は浪士組結成の華々しい檜舞台に、乗るが、その僅か2カ月後に命を落としている。
◇文武抜群の腕前
千葉周作の北辰一刀流、千葉道場にまなび、文武とも抜群の出来であった。
特に剣は極く短期間で大目録、皆伝を取った。
果敢な攻めから、清河に胴を討たれると息がとまる、と言う評判があった。
安政元年(1854)2月千葉道場から独立して、神田三河町に北辰一刀流の町道場を開き文武を教授した。三河町火災後、
神田お玉が池に塾を構え、江戸に来る名のある尊上家は殆ど、清河の門を叩いていると言われている。
薬研坂の松平主税介(ちからのすけ)の屋敷に出入りし、幕臣の山岡鉄舟、泥舟伊勢の守の高橋精一、連中と知り合う。
一方、松平屋敷で出入りした一人に後の京都見回組組頭で新選組と同様京都市中の取り締まりで名をあげ、風心流の
小太刀の名人と言われる剣客の佐々木唯三郎が居た。
佐々木が立身して講務所教授方に抜擢され、小川町の講務所で清河八郎と竹刀で勝負するが、清河に散々に打ちのめ
される位に強い腕前であった。
◇清河のプロフィール
羽前国(山形県)東田川郡清川村 大百姓斉藤治兵衛の子に生れ神童と言われた。
18歳で故郷を出る。
斉藤家は庄屋であるが、戦国時代はこの地方の勢力を持った豪族で、刀類などの
遺産が多数残されてあった。
町人の首を落とし幕史から追われる立場になってしまう。

その時の人相書き
「歳30位」「中丈、江戸お玉が池に住居、太り、候方。顔角張り、総髪、色白く、鼻高く
眼差し鋭し」と書かれてあった。
武州川越村の奥富村の百姓家を起点に水戸、会津、庄内、越後、仙台、甲州伊勢、
と転々とした。
<<戻る 次へ>>