□勝安房
赤坂を住まいとし、幕末を飾った代表的な一人として、勝海舟が上げられる。旧幕府に身を置きながら、
薩摩側とも人脈を持ち、国内内戦の中で江戸を戦火から守った一人であった。
3)旧幕府軍の終幕

勝 海舟/勝 安芳(かつ かいしゅう/かつ やすよし、文政6年(1823)〜
明治32年(1899)、幕臣政治家。
明治期の*枢密顧問官。勲等は正二位勲一等伯爵。

幼名は麟太郎(りんたろう)。本名義邦(よしくに)、維新後改名して安芳。
海舟は号で、佐久間象山から受領の篆刻「海舟書屋」からとったという。

勝海舟は旧幕府の江戸城開城まで幕臣として舵取りを担い、旧幕府の終幕を迎えた。そんな背景から将軍の正室
としてトップレデイとして究め大奥に居た天璋院と繋 が生れた。
幕臣の勝海舟は「正室は堅固にして剛毅を兼ね、明断にして慈悲深くあらせられたり」と評している。元々酒は
嗜まなかったが、僅か2年弱家定が亡くなってから飲むようになった。
天璋院が屋敷を転々とする中、同じ赤坂の早良邸屋敷に住んでいた時代は勝海舟の屋敷が近いので落飾して
天璋院とした篤姫を芝居や料理屋に連れていったことで慰められている。勝海舟の案内により大奥から江戸市
中に駆け降りた篤姫は、目に映った庶民の世界に輝いたことであろう。
天璋院は49歳で最後を迎えられた。卒中で亡くなられた。
咸臨丸でアメリカへ行きたいと言う案を幕閣に出し、日本男児の心ゆきを示す国家的な事業であった。
それまで幕臣としての旗本なのか、御家人なのかよく分からない身分が艦長によって一挙にお目見え
以上の資格を得る、計算でもあったようだ。しかし人事が発表されると。素人に近い木村摂津守が船将
に任命され、勝は操船長のような端役にすぎなかった。
出航して船酔いと称していっさい操艦指揮をせず、船長室のドアを閉ざして引きこもってしまったのは
この不満によるものであろうと言われている。
海舟は出処進退に淡白のようで、立身への欲望に屈折したところもあった。
一方では咸臨丸乗船前に浦賀の明神山に修行用の法衣を身にまとい修行し、未知の太平洋横断に
人知れぬ決意と成功を祈願した。浦賀の東叶神社の裏山に祀られてある。

「伯爵」になる前、新政府から最初「子爵」と言われ「今までは人並なりと思ひしに五尺にたりぬ四尺
(子爵)なりとは」
という歌を詠んで突っ返したと言われる。
勝は立身出世の権勢に拘りもあったようにもとれるが、薩長相手に取れるものは取ってしまえという根性
でもあると言われる。
勝の曽祖父銀一は越後から江戸に出て盲目の身でありながら金貸しで巨万の富みを築いた男谷検校
(おだにけんぎょう)などと言われたらしい。
銀一は金が出来名誉が欲しくなったのか、末子の平蔵(海舟の祖父)に旗本の株を買ってやった。株と
呼ばれ旗本の身分・食禄・家屋敷がそっくり内密で売買され、養子を取り、養父母は金を貰ってさっさと
身を引いてしまうようである。姓は男谷(おだに)を名乗る。
平蔵の長男彦四郎が当主になり、次男小吉(こきち海舟の父親)が御家人の勝家に養子に行く。
小吉は乱暴、不行跡、さらに無学などもあって生涯無役であった。「おれのようになったらおしまいだ」と
自伝「夢酔独言」を書いた。
「ばばあどの」(勝家のしゅうとめ)と一緒に暮らし「俺は毎日、毎日いじめさったが、俺もいまいましい
から、出放題悪たれをついた」・・・8歳当時を小吉が書いた自伝「夢酔独言」から
乱暴だが歯に衣をきせぬ言い回し、率直さは小吉の面目躍如たるところ、そんな親父の背中を見ながら
海舟は育ち、受け継がれたのであろう。
◇逸話
1)特異な家系から誕生する
2)咸臨丸での船酔いは
3)天璋院との関わり
明治以降の勝海舟
明治新政府になってから海軍の要職を歴任後、*枢密院顧問官など国家の中枢を司る。
勝はこうした新政府の役職を得ながらも、仕事にはあまり興味がなく、出勤して椅子に座り、ただ黙っている
だけの日々を送っていたという。本人は「部下に仕事を丸投げして、判子を押すだけのような仕事しかしてな
いよ」と語っている。事実上江戸無血開城で燃え尽きてしまったのであろうか?
*枢密院は、 大日本帝国憲法下における天皇の最高諮問機関であった。略称は枢府(すうふ)。
種々の問題が憲法を遵守しているか否かを審議したことから、「憲法の番人」と呼ばれた。
荒波に揉まれる咸臨丸
安政7年(1860)咸臨丸で遣米使節の補充員として乗船する。
文久2年(1862)海軍に復帰、軍艦奉行に就任、神戸海軍操練所を設立する。
この間幕府と距離を置く、日本海軍建設を目指すが軍艦奉行を外される。
慶応2年(1866)軍艦奉行に復帰、徳川慶喜に第二次長州征伐の停戦交渉を任せれ、長州を説得するが、
慶喜が頭越しに勅命を引き出す、主君の裏切りに、お役御免で江戸に帰ってしまう。
修行時代は直心影流を学び免許皆伝となる。
赤坂溜池福岡藩屋敷で蘭学を学び、佐久間象山の知遇を得て、西洋兵学を修め田町に私塾を開く。
この間、弘化3年(!846)住居を本所から赤坂に移す。
嘉永6年(1853)ペリー来航で開国を迫られる。海舟は海防意見書を出し、老忠阿部正弘、幕府海洋掛大久保
一翁を知遇を得て役入りを果たす。
長崎の海軍伝習所に入門し、5年間長崎で過ごし、蘭語の理解から教監と伝習生と教官の連絡役を務める。
この時期に薩摩藩主島津成彬と知り合う。
<<戻る 次へ>>
◇勝海舟略歴
慶応4年(1868)官軍の東征が始まると、旧幕府軍の軍事総裁の役割を担う。
小栗忠順の徹底抗戦派もあったが、江戸城無血開城を主張し、西郷隆盛と会談し江戸を戦火から守った。
2)海軍創設
1)修業時代
4)明治新政府