□勝安房邸跡
「勝安芳邸阯」
海舟は終生赤坂の地を愛し、3カ所に住んでいた。冒頭記述した通り、迷路のような複雑な道と坂が
入り組み、土地勘が無く、方向音痴のよそ者には場所探しを拒んでいるようにさえ思える。難渋しなが
の史跡との出会いは感動さえ呼ぶ、だから楽しいのかも知れない、勝の居場所2ヶ所は執念で見付けた。
「最後の勝」・・・明治32年1月「東京日々新聞」
江戸初期に盛岡藩南部家屋敷があったことから「南部坂」と付けられた。
忠臣蔵の名場面「南部坂雪の別れ」で大石蔵之助が遥泉院に暇乞いをしたのち通った坂
ビル開発が進められる、入り組んだ街中に片側を石垣の「南部坂」が僅かに往時の雰囲気を残している。
この石垣の上がアメリカ大使館の宿舎であり、この坂を登ると進行方向の右手の道の角が勝安芳邸阯である。
1)「ソフトタウン赤坂」(勝邸その1)
晩年、海舟が暮らした氷川小学校跡(現港区立赤坂子ども中高生プラザ)に大きな老木がそびえる脇が
勝海舟邸跡である。
2)旧氷川小学校跡(勝邸その2)
勝海舟が安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んだ旧跡である。赤坂本氷川坂下(もとひかわざかした、現港区赤坂
六丁目十番三十九号の「ソフトタウン赤坂」が建つこの地は、幕末から明治にかけて、幕府が崩壊する激動の10年間で
あった。安政7年(1860)此処から咸臨丸で遣米使節の補充員として乗船する。以来、軍艦奉行など海軍の要職を担ったが、
幕府軍が鳥羽伏見の戦いで破れ、勝海舟は旧幕府の江戸城開城まで幕臣として舵取りを担い、旧幕府の終幕を迎えた。
慶応4年年4月東征軍が江戸開城を迫ってきたおり三田の薩摩藩邸で勝海舟は西郷隆盛と歴史的な会談により、江戸城
無血開城を行う。
明治維新では、慶応4年5月、海舟の留守中に、一部の官軍兵士がここの勝邸に乱入したが、
海舟の妹で佐久間象山未亡人の瑞恵(旧名・順)が家人を励まして一歩も引かずに応対し、危急を救った。
明治元年45歳で、引退の徳川慶喜に従って、追われるようにここを去り、静岡市に移った。
当日は夜来の降り積むあり 乾坤一白(けんこんいっぱく)更に人々が弔意の深き添ゆるが如くやがて
出棺の時刻頃には、天日微光を漏らして道路は泥濘を交えたりしも会葬者の多人数なるは目を驚か
す計りなり。(略)数百の馬車人力車は憲兵巡査の保護にて往来。 会葬者の半数以上は老人にて多
くは旧幕府の人と見え、中には七八十を越たらむと見ゆるもありき。
大樹の影に、廃校のため土地は雑草が伸放題の中、大きな巨岩が立っており、「勝安芳邸阯」
「勝海舟伯爵終幕の地なり」が読み取れる。
大樹の下賑わいを見せた子供達の姿も居なくなったが、今な樹勢は衰えることなく、一帯は緑に
包まれている。この木の下で海舟は激しく揺れた幕末を想い出しながら悠々余生を送った。
勝海舟が赤坂を離れ、静岡に蟄居し、明治5年(1872)49歳で再び赤坂に戻ってきた。
明治32年(1899)76歳、脳溢血で亡くなるまで、住んでいた旧跡である。
戊辰戦争も終わり、旧幕府から明治新政府に世の中大きく変わり、間もない、維新後も勝は旧幕臣の
代表格として外務大丞、兵部大丞、参議兼"海軍卿、元老院議官、枢密顧問官を歴任、伯爵を授予された。
政争の渦に巻き込まれる中、参議兼海軍卿を解かれた後、枢密顧問官となる。新政府での要職抜擢は西
郷のような人物から高く評価されていたことからとわかる。
一方、江戸を無血開城した功績は感謝しているものの、 旧幕府の高官でありながら新政府に勤めて立身し
ていることに対する嫉妬や反感もある。その決定版が福澤の「痩我慢の説」である。 そこでは、幕臣としての
節操を護るべきであると非難されている。
晩年は此処で過ごし、海軍、陸軍の歴史記事など編纂にあたった。海舟の談話を記者が速記したもので、幕末
・明治の歴史を動かした人々や、時代の変遷、海舟の人物像など知ることが出来る。小吉譲りの筆まめは独特
の言葉で残されている。
赤坂神社の脇道を北側に向かい、坂を下って進行方向の右手に写真表記の「THE GABY」と言う店に
僅かばかりの植え込みに「勝海舟邸跡」の案内碑が立つている。
そのコンクリート壁に勝の履歴が刻まれた案内の金属板が埋め込まれている。
洋風なモダンな建物の雰囲気を崩さずに配慮した結果か、余り目立たぬ案内碑がひっそりと立っていた。
南部坂
<<戻る 次へ>>