氷川神社
氷川大社聖武天皇(701〜56)の時氷川大社は武蔵国の一の宮になり、武蔵の国の地の神神の筆頭になった。
このため源頼朝が関東で幕府を起こした時以来、寄進するなど敬意を表し、それが前例となり、徳川家、更に
明治天皇まで続いている。
一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。
この赤坂の地に氷川神社を鎮めたのは八代将軍吉宗(1684〜1751)で22歳のときに赤坂の広大な紀州藩邸の
主となる。33歳で将軍を継ぎ、倹約を勧めるなど幕政改革を実施し、治績を上げたが、この地に氷川神社を営ん
だ。吉宗の時に周辺は大名・旗本の屋敷が増え、町家も増えたが氏神がなかったので、亭保10年(1725)同地
に鎮座した。
この氷川神社近くに勝海舟が住み、境内の一角には海舟が称した稲荷さんがあり、同地に根付いた海舟の影を
残している。
明治31年に氷川神社と隣接する盛徳寺、弁慶橋、赤坂一ツ木古呂故天神など四カ所の鎮座するお稲荷さんを
遷座合祀し、幕末より赤坂在住の勝海舟により、『四合(しあわせ)稲荷』と称えられた。
幕末の三周である勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟ら三人の書いた掛け軸や勝海舟が書いた『四合稲荷』の展額
が氷川神社内に保管されている。
<<戻る 次へ>>
◇四合(しあわせ)稲荷神社