東叶(かのう)神社
浦賀 ドック殉職者の碑
荒れ狂う冬の太平洋。オランダで古材で作った咸臨丸。
まさしく木の葉のように揺れながらの決死航海
まさに満身創痍でサンフランシスコにたどり着いたようだ。
勝海舟断食の碑

急勾配、長い階段に、皆息を切らし拝殿背後の急階段で明神山へ登る。ちょっと階段を踏み外したら忽ち、
奈落の其処へ、階段中央の手すりが唯一の安全ガードに縋りながら、一歩一歩確かめるように、登る。

若干黄ばんでいるが、しっかりした修業用の法衣
は現在、東浦賀叶神社に奉納されている。今回特
別に見せて貰った。
東浦賀コース寺社巡りもとうとう一番縁に来た。外海にせりたち緑濃い"明神山"と言われる神社の裏山一帯が歴史
文化を背負い色々の史跡がある。
咸臨丸(鈴木勇次郎絵)
神社の社殿は整備された石段を上がった所にある。本殿はこの社殿の左側にある階段を登って行くとある。傾斜の
きつい階段で息を切らせながら、登って行くとうっそうとした木々に包まれた山の中に色々な史跡に巡りあえる。この
せりたつ自然の要塞は戦国時代の小田原・北条氏の水軍の砦跡で浦賀城と呼ばれていた。駿河湾に突き出て、対
岸は房総半島と江戸につながる水路の拠点は重要な場所であったのであろう。
北条氏は対岸の房州・里見氏に警戒の目を光らせていた。
浦賀港
愛宕山方向
ヨットハーバ
平根山
燈明堂
房総半島
手前に目を転じると平根山の向こうがペリー来航の久里浜でそこからトンネルを潜って、海岸沿いに歩いた燈明堂の
浜がくっきりと見える。モリソン号を砲撃した平根山のお台場も目の前である。その燈明堂から海岸沿いを通り、写真
の右手に見える高層マンション群の影の部分を通り、愛宕山を経て、西浦賀町に出た。何時までも立ち去り難い印象
的な場所であったが、明神山を降り、帰路についた。
松陰や象山など彼等が見た鮮烈な黒船を見ながらの軌跡を辿りながら、幕末の雰囲気をタップリ味わった。
旅の軌跡を追うがごとく

明神山山頂部に巨大な浦賀 ドック殉職者の碑が建てられている。
住友重機械工業株式会社の前身である浦賀船渠(ドック)により大
正9年(1920)に、この明神山々頂に建立されたものである。
会社関係者でドックでの不慮の事故や先の第一次大戦又等により
亡くなられた308柱の御霊をおまつりしている。

浦賀方面は4回目の旅となる、"東西浦賀町の旅"'03ー03末、'03-04記録、'15ー03
この歴史旅も最後のクライマックスを迎えた。明神山のへさきに立つと今まで歩いて来た場所がパノラマのように見え
て来る。遥かか彼方に目を転じると房総の山々が薄ぼんやりと見えてくる。三浦半島と房総半島に挟まれた海域に
白波を立て航行する船が無数に散りばめられる、美しい情景である。
東照宮

石積みの階段の上に小さな社が構えている。

勝海舟はこの東照宮脇で修業用の法衣で身を包み座禅を組み、断食修行をおこなった。
今回の渡航に関して長崎以来の同期生であった中島三郎助から咸臨丸の航洋性能や艦齢からみた船体強度の
問題など情報を得ている。そうした懸念と一方では航行には大変弱く航海中は病人同様で船室からほとんどでな
かったと言われている。
黒船に脅かされて7年、舟将と命じられ未知の世界に行く事への不安から決死の覚悟での渡航を物語っている。
頂上の東照宮の隣に勝海舟断食の碑がある。咸臨丸の艦長格である勝海舟は航海前に此処で断食したと言われる。
過酷な冬の太平洋を始めて航海するに当たって、舟玉明神を祀る叶神社に航海の安全祈願をした。
<<戻る トップへ