東燿稲荷
顕正寺の道沿いで海側に東燿稲荷がある。東燿の名は顕正寺の山号から取ったと言われ、古くは顕正寺の住職が
管理にあたっていた。何と言っても干鰯で栄えた東浦賀の繁栄振りを物語るものとして稲荷さんの作りにこめられており
格天井や欄間などの彫刻の作りは東西浦賀の稲荷社では随一と言われるぐらいの優れ物である。
屋根正面の大棟には立派な鳳凰の絵があったようであるが、剥離し修理する職人がいないために再現されないのは
残念である。小さなお稲荷さんではあるが、美術品がぎっしり詰められた芸術作品である。
このお稲荷さんは火防の神として崇拝されている。
墓石の山側の防護壁のコンクリート壁に
描かれた優美な天女が優しく案内する姿
が目に入る。

そんな安らぎを生み出す雰囲気のある
お墓であった。
中島三郎助
中島恒太郎
文人として和漢の学に造詣が深く、和歌、俳諧、漢詩などをたしなみ、俳人として「中島木鶏」の名で浦賀はおろか江
戸市中までその名は広がった。低迷混乱の世にあって国事に忙殺されながらも、時に詩を吟じ、折にふれ俳諧に想い
を託すなど、その遺詠の数々は当時の彼の心境を余すところなく今に伝えている。
中島家の墓が寺の左てにある。
その一角の右手前が三郎助、その並びに次男英次郎、三郎助の向かい側に長男の恒太郎が仲良く並んでいる。
一番奥の植え込みの向こう側は浦賀港であり、海に近い眺めの良い所にある。
江戸時代、港町として栄えた浦賀には、通称「洗濯屋」といわれる遊郭が
数件あり、その中の一軒を営んでいたのが江戸屋半五郎であった。
浦賀奉行に就任した初鹿野伝右衛門がこの「洗濯屋」と称する華麗な建
物を見て、「洗濯屋がこのように贅沢である必要はない」と、取り壊しを命
じる。
半五郎は豪雄な性格で知られていたが、奉行の指摘に逆らえず、甘受する。
江戸へ行った半五郎は、一人の僧侶に出会い仏門の世界へ入る。
すべての財産や家を処分して遊女たちに与え、自分は京都黒谷の青龍寺
で得度する。紀州の山中で、後に「生き仏さま」として、知られる徳本上人と
出会い、師弟関係を結ぶ。自らを「深本」と名乗り、現在の浦賀警察署の辺り
にあった地蔵堂で念仏三昧の日々を送る。61年の生涯を終えるまで、念仏の
声が途絶えることはなっかと言われる。遊廓の世界から仏門へ見事な転身を
讃える六字念仏の石柱が、東浦賀の東林寺に残されている。
天井の飾り瓦には恵比寿さんと大黒さんが乗り、豊かな表情から江戸時代の浦賀の繁栄を象徴しているようである。
中島三郎助親子の墓
東林寺
遊廓から仏門へ六字念仏の石柱
今回の歴史散策の東浦賀町のメインは此処、東林寺である。通りからご覧のような石畳にせりたつ高台に所に
お寺がある。この石段を登り、正面のお寺でお参りした後、左手の墓石群に向かう。
中島三郎助の生い立ちは当HPの浦賀文化センターに紹介している。浦賀奉行所の一与力の身分であるが、黒船
に最初に乗り込み、応接掛かりの任を果たす。乗船を機会に目の前の船舶技術を模写するなど吸収し、技術者とし
て海国日本造船・操船の第一人者として礎を築いた先覚者となる。中島の見識は内外に評判となり、吉田松陰にも
評価され、造船技術は中島に学べと桂小五郎も弟子入りしている。
慶応4年(1868)大政奉還して幕府崩壊し、浦賀奉行も廃止されるなか、新しい時代を迎え、色々選択もある中、主家
徳川氏に殉ぜんと決意、函館まで白兵戦を挑み、二人の子供までも連れ添い散っていった。
中島の遺志を継いで、浦賀ドックまで生まれ、その技術は造船として華やいだが、100年 以上の培われた技術は
ドッグ操業停止ともに幕引きされた。
その後、どう変わっていくのであろうか、その姿に浦賀市民とも併せ、三郎助も行く末を案じている一人である。
<<戻る 次へ>>
中島英次郎

<文人としての才覚>