乗誓寺(じょうせいじ)
船着場から浦賀駅側に行くと大きい道を渡ると乗誓寺がある。
親鸞上人が関東へ宗教を広める時に教えに帰依した「了源」平塚に阿弥陀堂を建てたが、戦乱から逃れるため
浦賀に移転した。寛永14年(1637)に乗誓寺を名乗ったのが、同寺の始まりであった。
岡田井蔵は浦賀奉行所与力増太郎の実弟で、16歳で幕府学問所「昌平覺」に入学して漢学を学ぶ。勝海舟ら
と長崎海軍伝習所で機関学を学び、江戸に戻り軍艦操練所で教授方手伝出役で幕府海軍の人材養成に当たる。
咸臨丸で機関方青年士官として乗艦、連日の荒天の中サンフランシスコに到着するなど米国へ渡った一人である。
帰国後長陽丸の機関士となり、伊豆、小笠原諸島の調査・開拓に従事更に徳川家茂上洛の警護などに当たる。 明治
維新後は、横須賀製鉄所の海軍一等師として、軍艦の設計など手がけ、軍艦盤城、海門などの諸艦建造に尽力技士
として海軍造船界に大いに貢献した。惜しまれて同22年(1889)に退職し、のち同37年(1904)7月28日、  横浜市
青木町で死去する。  享年68歳であった。   
岡田井蔵は近代日本の幕開けの地浦賀から出て、幕府海軍の創立に身を投じ、咸臨丸の偉業に参加、さらには海軍
造船界で活躍するなど、近代化を目指すわが国海軍のあけぼのに参画した海の先駆者であったのです。
元浦賀奉行所同心である春山弁蔵は日本初の蒸気軍艦、千代田、洋式軍艦鳳凰丸など設計に従事した有能な技術者
であるが、咸臨丸副長として乗船し犠牲になった一人である。
王陽明が唱えた哲学である陽明学を切り開いた、江戸時代中期の陽明学者である中根東里の墓がある。
佐久間象山や、幕末維新の激動期に陽明学の"国利民福"の信条をつらぬいたあの高井鴻山など幕末の
変革に関わったなど陽明学を唱えた信奉者も多い。
小布施の高井鴻山宅へ佐久間象山、藤本鉄石、久坂玄端も訪ね、広く浸透している。
浦賀の経済を支えた干鰯、その問屋の大きな墓が並んでいるのも、同地の特徴を表している。
目にとまった板碑もその一つ。出身地は紀伊国とあるのは干鰯の出荷先との関わりから、当地へ訪れ、干鰯で一旗あげ
一代を築いたのであろうか、改めてその隆盛を見る様だ・・・。
岡田井蔵(せいぞう)の墓
陽明学者「中根東里の墓」
◇ああ~悲惨咸臨丸
咸臨丸犠牲者、春山弁蔵の墓
顕正寺(けんしょうじ)
乗誓寺から道を挟んで海側に顕正寺がある。天正元年(1573)顕正坊が顕正庵を開いた事から始まる。
咸臨丸は酷使して故障が頻発する蒸気機関を取り外され、ただの3本マストの「運送船」に格下げされる。自力走行
出来ない、咸臨丸は回転丸に引かれ、榎本武揚らに率いられる幕府艦隊の船として江戸を脱出して蝦夷に向かった。
外洋で海が荒れ、回転丸との綱が切れ咸臨丸は相模湾に漂う、一帆船になってしまい駿州 清水港に吹き寄せられ
る。清水港に入った咸臨丸は修理のために大小の銃砲、器機等は陸揚げした。
新政府軍は清水港に停泊している咸臨丸に追討の軍艦を差し向け、戦いを挑み、白旗を掲げ降伏の意志を示す咸臨
丸に乗り込み、無抵抗な乗組員を次々に惨殺する。非道な扱いに36の遺体が清水港に浮き、新政府軍に弓を引いた
賊であるとして後難を恐れ遺体は海上に放置されたままで何日も港に浮いていた。
次郎長は「死ねば仏。仏には官軍も徳川もない」と小舟を出し、子分を動員して遺体を集め、向島の砂丘に葬った。
<<戻る 次へ>>