渡船を渡り東側へ上陸

東西浦賀を結ぶ渡船は現代でも貴重な運搬役を、果たし浦賀には欠かせない貴重な足となり、浦賀のシンボル
である。渡船は瞬く間に対岸に付いてしまうが、渡船場での待合の時間を含め、海とは無縁の世界に住んでる
人間には大変貴重な世界である。

その徳田屋 旅館は
突然やってきた黒船見たさに、廊下もあふ
れる位に各地からやってきた泊まり客で一杯。
後からやってきた松陰も廊下組の一人。
そんな中で、いち早くやってきた象山は浦賀に
一番乗りであったらしい。
早耳でしかも行動がじつに機敏で、海防に心砕く
象山の姿勢が良く表れている。

満員旅館に一人部屋を独占してしまう象山の
面目躍如なのか
黒船前に松陰・象山熱く語る
黒船来航にいち早く神田お玉ケ池(岩本町二丁目)の「象山書院」からいち早く駆けつけた象山と、その象山を師と
仰ぎ後からやってきた松陰とこの宿で落ち合い、日本の将来を熱く語り、翌日黒船を見に行く。
黒船来航では日本側の無防備に手の施しようもない状況に残念がり、今後の日本の取るべき方向を熱く語った。
安政の大獄で尊皇攘夷の支持者100人以上を処分吉田松陰はじめ水戸藩は家老安島帯刀はじめ4名を斬首した。
万延元年(1860)、桜田門外の変で水戸藩士主体で井伊大老が殺害される。水戸藩士の残党が立ち回る恐れがあ
るので、どの旅籠も奉行所の役人が来て、宿泊人の厳重な取り調べを行うことになっていた。そんなお触れを前に、
宿泊人を出発させてしまい、奉行所から厳重な注意を受けた。更に徳田屋では番所の「船改め」を受けずに房総半
島へ直行できる船便を持っていた。密やかに幕政にも背き自由な気風が底流にあった徳田屋だったのであろうか・・・。
<<戻る 次へ>>
山に囲まれた狭い浦賀の町それでも浦賀駅の前が一番賑やかな場所である。車が激しく行き交う、ロータリーの一角
の壁に貼られた馬鹿でかい絵(案内看板)がいやでも目に飛び込んでくる。幕末史を飾る一頁をこの看板が物語っている。
浦賀の街がこうして幕末の中に居る気分になってしまう、素敵な街である。町を挙げて歴史・文化を大事にしている様子
がこの看板にして直に伝わって来る。
<京浜急行浦賀駅前の看板>
船着場の直ぐ近くに徳田屋跡がある。浦賀は宿場でないため、船乗り以外は宿泊は原則禁止であった。黒船来航で
脚光を浴び、浦賀への来行が増え、幕府の許可を得て旅籠が誕生した。文化3年(1811)東浦賀に3軒の旅籠が許可
された。中でも徳田屋は草分け的な存在で多くの武士や文化人が宿泊したといわれている。
江戸時代から明治・大正まで続いた浦賀を代表する割烹旅館で、吉田松陰や佐久間象山、始め桂小五郎などなど武
士や文人などが必ず訪れた由緒ある旅館。
大正12年の関東大震災で倒壊し、今はその跡形もない。観音埼燈台も同地震で倒壊しただけに、地震の強さと同地
方に及ばした影響の大きさを改めて思い知らされた。
徳田屋跡