■東京体育館
◇新徳川邸跡(仮称)
体育館の向かい側の千駄ヶ谷・全郵政会館付近に明治10年(1887)に徳川邸が造られる。平屋建で天井や鴨居が低く、質素な
家屋であったが、大正時代に新邸が出来るまで此処で住んでいた。
明治当初、屋敷の北端は千駄ヶ谷駅の南側の線路沿いから、西側は現在の明治通り付近、南端は原宿駅付近、東側は現在
の室内体育館付近で、約10万坪を擁する長方形の広大な土地であった。
赤坂溜池の旧相良邸から、13代将軍御台所の「天璋院」、14代将軍家茂の生母「実成院」らが移ってくる。江戸城で豪華な居住
環境にあった天璋院や、実成院にはかなりの戸惑いがあったと想像に尽きない。徳川宗家16代を世襲し、英国留学中の家達は
明治15年(1882)帰国後、から千駄ヶ谷に住み始める。
明治16年(1883)宗家として漸く落ち着き先が見つかったものの、天璋院は幕末時の波瀾に満ちた生涯を此処で閉じる。「家達
の跡取りが生れたら、島津家から嫁をもらうように」と遺言を残しているが、家正の誕生を見る前に亡くなっている。
新邸が落成するに併せ、旧邸は明治天皇が行幸のあった母屋の部分を残し壊された。
千駄ヶ谷の徳川邸については当サイトに詳しく載せてある。千駄ヶ谷・徳川邸
千駄ヶ谷駅前から鳩森神社側に抜ける道を挟んで、新旧の徳川邸があったが、順次体育館側に移って行く。青山練兵所があった
場所は明治神宮外苑、競技場とその姿が明確になり、現代に近い姿に大きく変わって行く。
新邸は旧邸が増築を重ね住みにくくなり、大正6年(1917)旧邸の東側(現体育館側)に落成する。敷地面積1万2千坪、建坪900坪、
砂利を敷きつめ、中央に植え込み、建物は洋館建て、玄関は和風造りで式台付きと言われている。庭の一部には総檜造り銅葺に
て15坪の神殿が建てられた。御神体の御木像及び扁額は江戸城の紅葉山にあったものを当家に戻し奉祀する。
徳川家達・家正と徳川宗家が華族として、東京都に払下げられる戦中まで暮らし、その後GHQで使うなど徳川邸は戦後迄あったが、
オリンピックを堺に総てが無くなってしまった。
体育館から更に東側に向かうと、コンクリートの欄干がある外苑橋で首都高速千駄ヶ谷口に出る。左側が徳川新邸のあった
室内体育館である。正面に、こんもりとした樹木が残るのが神宮と外苑を結ぶ「馬駆け場」が僅かに面影を残す。樹木の下に
首都高の外苑口が見えるがその背後にトンガリ帽子の新宿副都心のビルが俯瞰している。
首都高脇の民家はかっては馬のひずめの加工を扱う店で、馬全盛時代の名残が戦後まであった。
この千駄ヶ谷の駅前の一帯ががかっての徳川宗家の敷地であったが、戦後の復興を象徴するオリッピックや新宿副都心開発
で、その風景はすっかり変貌してしまった。
<<戻る 次へ>>
◇旧徳川邸跡(仮称)
◇外苑橋