■国立競技場
◇葬場殿址
国立競技場の一帯は江戸幕府の御焔硝蔵(ごえんしょうくら)(火薬庫)があった場所である。火薬の製造・管理を司ったのは鉄
砲奉行である。近くに御鉄砲場が設けられ、御先手組や百人組が此処で射撃練習した。江戸切り絵図によると御先手組はこ
の近くに住み、百人組は大木戸付近にある。
御焔硝蔵(大坂城内)は当初土蔵造りであったが落雷で爆発したことから、幕府は分厚い花崗岩で覆われ頑丈な構造で三重の
金属製の扉で密封されるなど防火、盗難に備えた造ったと言われている。
御焔硝蔵は大坂城内に重要文化財指定で残され、明治以降も陸軍が使用したと言われている。
聖徳記念絵画館の前の植え込みに「お鷹の松」がある。徳川3代将軍家光(1603〜51)が鷹狩りに来た折りに古寺
に休息した折りに、江戸城から飛び去った愛鷹「遊女」が飛んできて庭先の松に止まったので、家光は喜び、その
松を「お鷹の松」と呼んだ。その松は2代目で樹齢推定250年と言われている。
明治神宮、内苑、外苑を通じて、明治天皇一色の中にあって、徳川の話が後世に伝えられるのが、異色の感じが
する。
◇「お鷹の松」
聖徳記念絵画館の背後に葬場殿の石碑があり、この石碑位置が明治天皇の柩を納めた車の置かれた場所である。
中央の大木はこのことを記念して植えられた楠の木である。明治天皇の柩は此処から、関係者見守る中、京都に向
かって行った。
明治45年7月明治天皇が亡くなり同年(大正元年)9月13日、東京・青山の帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)に於いて大喪の礼が
執り行なわれた。
大葬終了後、明治天皇の柩は霊柩列車に乗せられ、東海道本線経由で京都南郊の伏見桃山陵に運ばれ、9月14日に埋葬された。
明治天皇大喪の為にしつらえた葬場殿の跡地には『聖徳記念絵画館』が建てられた。
明治天皇在位46年間、大政奉還、王政復古と戊辰戦争、明治維新、日清戦争、日露戦争など、激動の幕末から明治時代を経験した
事積を、壁画80枚延べ250mの壁面に展示されている。当時の一流画家による優れた芸術作品であるとともに、政治・文化・風俗の貴
重な、歴史資料として高く評価されている。
此処に来ると幕末から維新に変わっていく歴史の様子が著名な大壁画によって辿ることが出来る。
◇聖徳記念絵画館
明治39年(1906)青山練兵所(現・明治神宮外苑)で日露
戦争で輝かしい戦果をあげた陸軍の凱旋観兵式が行われ、
元満州軍ほか全国各部隊の代表3万1千余名が参列した。
天皇は式後諸兵指揮官大山巌以下にお褒めの言葉をた
まわった。
青山練兵所は現国立競技場や絵画館前広場含め、広大な
敷地に3万にも余る、将兵が集まる、壮大な凱旋観兵式が
行われた。
明治神宮外苑(通称、神宮外苑)は1886年(明治19年)に近衛師団、第一師団に所属する部隊の教練場として作られた、日比
谷練兵場に代わる新練兵場として近衛・第一両師団に所属する部隊の教連場となった。
明治20年天皇が初めて近衛兵除隊式を閲兵、以後毎年1月8日の陸軍始の観兵式と11月3日の天長節の観兵式が行なわれた。
練兵場といっても広漠とした赤土の砂埃が激しい原っぱで、観兵式の時は拝観に集まる人々で埋るほどだったという。日清、日露
戦争の観兵式もここで行われ、多くの兵隊たちが戦地へ旅立った場所でもあった。
明治天皇崩御の後青山練兵場の跡地に東京都新宿区、港区にわたり、国民の献金によって絵画館・憲法記念館(戦後は明治記
念館)・陸上競技場・野球場などを備えた公園施設として整備された。
■明治神宮外苑
大坂城内に今残る、御焔硝蔵(参考)
御焔硝蔵があった現国立競技場
凱旋観兵式
<<戻る 次へ>>