上図は明治初期までの日野宿を表す地図である。
宿の生い立ち、形成は別項で紹介するが、甲州道を挟んで日野宿が形成されていることがこれで判る。
一方では日野が豊かな米作りの土地として、発展する大事な要素としては張りめぐらす水路にある。
図にある、甲州道を挟んで、上堤堀・下堤堀があり、現在でも人間の血路の如く脈々と流れている。
佐藤隼人正信は永禄10年(1567)、滝山城主の北条氏照から、罪人を貰い、多摩川から引水する用水作り
の開鑿(かいさく)に着手した。
上堤堀・下堤堀を作り、谷地川とも合流させるなど、今日の日野の基盤となるインフラ整備に果たした役割は
大変大きく、正信が残した大きな功績と言える。

更に日野宿の形成をなす今日ある基盤は代官頭大久保長安が開発に勤め、その配下で正信が街道の建設
に尽力した。
こうした功績を背景に隼人正信は村人に推挙されるなどして、大久保長安から宿場の要職に取り立てられた。
日野宿の最高責任者である、問屋と兼帯の上・下二人の名主の一方の上佐藤はこうして誕生した。
佐藤隼人正信の功績
大昌寺へ
<<戻る トップへ