上佐藤家へ
上佐藤家
甲州道を江戸を背に西側に向かう。
日本橋からおおよそ10里(39.3km),この甲州道沿いの東西の約1kmの範囲が日野宿である。写真の道路
を挟んで右側に日野宿問屋場・高札場跡の石碑が僅かに往時の面影を残す。左側に日野宿の問屋と日
野本郷の名主を兼ねる、上佐藤家・下佐藤家(現日野館)が軒を並べ言わば宿の中心として機能している。
正面に見える歩道橋の左側の路地が"大門"で、この道がかっては高幡不動に向かう道だったようだ。
この大門の道の右側に大昌寺があり、この周辺に住む、上佐藤家・下佐藤家始め、浪士隊に参加した
馬場兵助の馬場家などなじみの墓がある。
道路の右側の奥には井上源三郎の生家など、幕末史を語る史跡が此処を中心にある。
その上佐藤家はご覧のようなマンションが建っている。敷地の一角で甲州道から奥に入ったとこ
ろに山門があり、僅かにその名残を留めている。
日野本郷の草分け的名主で佐藤隼人正信は美濃国(岐阜)の出身で斉藤道三の家来であった。

下克上によって油売りから戦国大名にまで登った斉藤 道三は兄弟の家督を譲りで自らの息子
義龍の下克上によって、その生涯を断たれる事となった。
佐藤隼人正信は道三の戦死で美濃国から、退転した兄弟とも一族ともいわれる3人の中の一人で
当地、日野に落ち着いたと言われている。
東国へ目指した3人は日野・佐野川(神奈川県津久井郡藤野町)・牧野(同)に落ち着き、日野の隼
人、佐野川の才兵衛、牧野の一学と通称されていた。
慶長10年(1605)日野が宿場に指定されて以来、問屋兼名主となり明治初期までその役を一族が勤めた。
<<戻る 次へ>>