□周助の稽古先
武州多摩郡戸吹村(八王子市戸吹町)に天然理心流二代目の近藤三助が居る。
三助は戸吹の自宅に道場を構え、八王子を中心に多摩郡、相州津久井群、高座郡、愛甲郡に剣術を教え歩いた。
その有力な門人に桑原栄助、増田蔵六、宮岡三八、松崎正作、桑原権左衛門、そして20歳で近藤三助の弟子となった
、周助も居る。
前述の通り、周助は多摩郡小山村に居り、戸吹の道場に泊まり修行したのか、不明であるが、此処が修行先の一つとも
考えられる。
三助の生家である坂本家は圏央道の建設に伴う滝山街道バイパス工事によって、屋敷も堀削の範囲に当たり、屋敷墓
地も此処桂福寺に移されており、道場跡も見極めることが出来なかった。
写真は山に囲まれた戸吹村の桂福寺である。
同寺には天然理心流の開祖近藤内蔵之助始め、二代目近藤三助、松崎正作・同和多五郎など多数の門弟達が此処で
眠っている。三助の門人だけでも1500人居ると言われ、正に天然理心流の原点とも思える。
折しも2007年大河ドラマ風林火山が行われているが、その舞台の主役たる北条、武田の滅亡後の末裔達がこの戸吹の
地に多数住んでいると言われている。
近藤三助の七回忌にあたる文政8年(1825)に武州多摩郡相原村の清水寺境内に
青木勘次郎や門人一同が中心になって「近藤先生碑」を建碑した。
背後には碑文が書かれており、台座には青木家七代目当主、青木勘次郎含め6名の
青木一族の門下生始め、周助ら全部で53名の門人の氏名が僅かに読み取ることが出来る。
時代の風雪の中に碑だけが僅かに当時のことを物語っている。
文政2年(1819)三助が、相原村で変死して、その後、11年間は天然理心流宗家のポスト不在のままとなる。
関連年表の通り、三助の死後、周助は小山から各地に変転するが文政9年(1826)小山村に帰村する。
その間、周助は相州藤沢から、増田蔵六を頼って八王子に住まいを移し、天然理心流の師範免許の取得を
考え、蔵六を動かしたのであろう。
天保元年(1830年)島崎周助が天然理心流の流派を継いで、近藤の姓を名乗る。
□宗家3代目は誰が名乗るか
青木道場から町田街道を東へ向かい、山側の傾斜地に清水寺がある。
近藤先生碑
で紹介されている。
詳細については当サイト内
桂福寺
◇その1八王子 戸吹
文政2年(1819)三助、相原村の青木道場かあるいは
同村内へ出稽古で来た時の夜に原因不明のまま変死する。
三助46歳の急逝であった。
単身で出稽古に出掛け、その夜、門人達と酒宴を迎えたので
あろうか?
戸吹村〜相原村4里の距離を歩いた上での、出稽古は体力も
要し、病身患いでは勤まらない。
余りにも突然であったこと、不自然な逝去であったので、色々
取り沙汰 されているが、闇のままに葬られてしまったようだ。
訃報は戸吹の門人に知らされ、相原村に駆けつけ、師の亡骸
は戸吹に持ち帰り、盛大な葬儀が桂福寺で行われた。
亡骸は坂本家屋敷の内墓に初代の近藤内蔵之助の隣に
埋葬された。
当家へ訪れる身分の高い人は式台で出迎え、此処から上がって玄関口へ案内する。
遥々武州多摩郡戸吹村から出稽古で訪れた天然理心流二代目の指南役近藤三助も
此処で出迎えたのであろうか・・・。
武州多摩郡相原村(町田市相原町)の名主で江戸時代後半から大きく屋を延ばした青木勘次郎は
同家の財政を建て直したり、芝増上寺の山門建築に寄与したことから苗字帯刀を許された、豪農である。
邸内の敷地の一角に青木道場を持ち、近藤三助の出稽古先の一つで、同村始め近隣からの門弟も
数多く集まった。
小山村から隣村の相原村へ、周助も恐らく此処で、三助の手ほどきを受けた一人では無かろうか。
文久2年(1862)の建物で、日野宿本陣とほぼ同じ頃の(文久3年)、幕末最上層民家で今では殆ど見る事
の出来ない茅葺き屋根が、歴史の重さを物語っている大変貴重なものである。
◇その2 武州多摩郡相原村 青木道場
<<戻る 次へ>>
□近藤三助の急死
◇近藤先生碑
清水寺