寺の西側、先程の寺の入口から200m程の所に、背後に山を控えた窪地に、大きな敷地面積を持つ
宅地がある。
真新しい家と耕作地後と思える空き地が残され、のどかな、農村の雰囲気が漂っている。
此処の一角に周助の手により天然理心流の剣術修行に励んだ島崎一で、後に西村家に養子に行った
西村一平が此処で生れる。
島崎一の生家は家号饅頭屋と言った。
道路より奥まった所に家があり、普段は百姓を行い、村祭の折や、頼まれた時に饅頭を売ったようである。
島崎一は身の丈5尺7寸余りの大男で、小山村に残される話では近藤勇の兄弟子で良く試合をしたそうである。
竹刀で勝負すると何時も島崎一が勝ったと言うから、技は島崎一が一枚上、度胸は近藤勇が一枚上だった。
周介が小山を離れ、江戸で試衛館道場を開いた後、島崎一が周助の代わりに何年間は小山村道場で教えていた。
八王子の子安村に養子に行ってから西村一平と改め、天然理心流を教え、多くの門人を育てた。
甲陽鎮撫隊として、近藤勇が西村家に立ち寄り、腰を下ろした石が、未だ残されている。
□出生地 「宝泉寺」
急な石階段を登り山門を潜ると、砂利で敷きつめられた境内に出る。
左側に 大きな鐘があり、正面に本堂が構える。
小山村の隣村に位置する武州多摩郡相原村で天然理心流宗家二代目の近藤三助は変死するが、
(詳細は別頁)天保6年(1835年)此処小山村「宝泉寺」にて、大勢の門弟を集め、 三助の17回忌が行われる。
何かの事情があったのか、相原村でやらずに何故此処で法事が行われたか、不可思議であるが、・・・。
周助は多摩郡小山村三つ目で誕生し、成人するまでの間をここを生活の拠点とした。
具体的には町田街道、三つ目の交差点の南側の「宝泉寺」の入口付近にあたる。
「宝泉寺」は激しい交通量に喧騒の町田街道から一歩奥に入った閑静な住宅地の高台に位置し、背後に
小高い山を抱え、その傾斜地の眺めの良い場所に檀家の多数の墓石群が並んでいる。
「宝泉寺」の入口脇には恐らく無縁仏化された歴代の墓石が集められ折り重なるように並べ建てられてあった。
良く見ると「丸に三つ引き」の家紋が多数並ぶことから、島崎家一族と深い関わりを持つ菩提寺と想像する。
<<戻る 次へ>>
◇西村一平も同地出身