年表コメントにもある通り、周助に関わる資料が少ないため、良く判らないのが実態である。
宗家二代目の近藤三助が亡くなり、継ぐ者が無く、10年近く、空白であった。
秋川神明社に唯一残された天然理心流の奉納額には初代宗家近藤内蔵之助、二代目近藤三助、三代目
増田蔵六とされ、周助の名前が入って居ないが、三代目が何故、周助に納まったか、判らない。
更に近藤三助が謎の死を遂げてから、相州藤沢へ、更に八王子へ行き、再び小山に戻ってくるまで、慌ただ
しく移動した理由は何だったであろうか?霧の中に包まれるままである。
□誕生から名前の変遷
近藤周助を追って
天然理心流二代目、近藤三助が亡くなり、三代目候補が多数いたが、どのような経緯で
周助が三代目を継いだか周助の資料がないため不明である。
周助が自称で名乗ったのではないかとも言われている。
文化12年(1815)由幾と結婚する
文政2年(1819)三助、相原村で変死する。 周平28歳
文政3年(1820)相州藤沢へ 4年間生活
文政7年(1824)八王子へ 2年間生活
文政8年(1825)相原村 清水寺に近藤先生碑建立
文政9年(1826)小山村帰村 周平35歳
天保元年(1830年)天然理心流の流派を継いで、近藤の姓を名乗る。
「近藤周助」は寛政4年(1792年)小山村名主の島崎休右衛門高友の三男、として誕生する。
幼名は「関五郎」であったが、成人して、天保10年(1839)頃までは「周平」、文久3年 (1863)頃までは「周助」、
勇が京に向かった以降は「周斎」を名乗っている。
幕末に京で旋風を起こした新選組隊士の武術は一部を除き天然理心流である。
その天然理心流を指導して育っていった門下生が見事に花開き、散っていった。
彼らを育てた師匠である近藤周助に関わる資料は余り残されていないが、実状である。
その僅かな資料を頼りに点と点を繋ぎ合わせ彼の軌跡を辿ってみた。
皮肉にも近藤はじめ新選組全員が幕臣の取り立てとなった年に鬼籍入りした。
天保6年(1835年)小山村宝泉寺にて 三助17回忌
天保10年(1839年)、江戸市谷甲良屋敷(現市谷柳町25番地)に移転、試衛館を開設。
本家の島崎家と関係悪化し、絶交となっており、島崎家の家譜もそこで終わる。
江戸の資料も殆ど残っていない
多摩郡小山村から戸吹まで4里位有り、歩いて3〜4時間の距離、戸吹の道場に
泊まったか、小山村名主の青木家道場で稽古していたか、不明である。
寛政4年(1792年)武州多摩郡小山村の名主島崎休右衛門の3男として生まれる。
文化8年(1811年)、20歳で近藤三助(天然理心流剣術2代目)の弟子となる。
□近藤(旧島崎)周助関連年表
◇謎めいた話し
常陸大掾氏の一族である行方(なめかた)宗幹の次男高幹が行方郡(現、茨城県行方市)牛堀町島崎の地に
居住して島崎家の祖となった。
天正十九年(1591)、儀幹は小田原攻めに参陣しなかっため、佐竹義宣によって常陸太田城で誘殺され、
島崎城は廃城となり島崎氏は滅亡した。
家臣の多くは島崎・上戸・潮来・延方などに土着して豪農となった。
その島崎の粗を持つ、行方郡から、此処小山に移住し、近隣には多くの島崎姓の方が住んでおられる。
島崎の生家の小山では「中の蔵」と言う酒造業を営んでいた。
復帰しようとしたが、この年に中風を患い病床に伏した。
そのため、佐藤彦五郎を介して近藤に帰府を即している。
慶応3年(1867年)10月、移転したばかりの牛込廿騎組屋敷の寓居にて病死した。
文久3年(1863)、近藤勇らが浪士組として京都へ出立した後、留守中の試衛館について、
剣術用革製胴
トップヘ 次へ>>
□出自
嘉永2年(1849年)、宮川勝五郎(後の近藤勇)を養子に迎え、島崎(のちに近藤)の姓を与える。
文久元年(1861年)代を勇に譲り、隠居し、名を周斎と改める。
天然理心流木刀