□江戸へ進出を図る
◇江戸切り絵図に見る周斎隠居先
天保10年(1839年)多摩地区から、その範疇を拡げ門弟拡大を図るために、道場を江戸市ヶ谷に見つけ、
「試衛館道場」と名付け進出を図った。
その試衛館道場を拠点に、日野、府中、調布、小野路などの八王子以外で門人の居ない所を開拓し、名主など
豪農層をターゲットに門弟拡大を図って行った。
農民は本来剣術習得は禁止であったが、幕末に関東取締出役の配下に組合村が出来ると捕り物に動員される
など体制づくりが始まり必然的に、武術習得の流行っていった。
豪農層では各所に道場が出来、周辺の人々もそこへ習いに来る事で門弟の拡大に繋がった。
慶応2年(1866)11月から佐藤彦五郎家の長屋門の一角に付設された長屋を利用した「佐藤道場」
が屋内の道場として本格的なものとして利用され、多くの門弟が生れた。
◇欣浄寺(ごんじょうじ)境内
安政4年(1857)には日野宿の欣浄寺境内などを利用して稽古をしたと言われている。
場所は甲州街道を挟んで日野宿の反対側、(北側)の住宅地に位置する。
◇佐藤道場
で紹介されている。
詳細については当サイト内
文久元年(1861年)代を勇に譲り、隠居し、名を周斎と改める。
近藤勇四代目襲名野試合
周斎古希を越え71歳、府中六社宮(現府中市大国魂神社)にて8月17日に野試合実施
『拙者も年を取ったので、今般、跡を同苗勇江相譲り四代目として相続させるため
府中六社宮に八月十七日野試合を行う予定ー(略)』と手紙で案内を送っている。

近藤勇四代目に相続させた以降に周斎は牛込二十騎町へ更に舟坂横丁の隠居所へ
移っている。
富澤家
試衛館道場跡に当たる市ヶ谷甲良屋敷は住宅地になり、道場跡の場所を特定するにはイメージ出来る
ものが少ない。道場を小山から江戸に移した以降、本家の島崎家との関係を悪化したことから絶交となり、
島崎家の家譜もそこで終わってしまう。
江戸での史料は殆ど残っていないと言うのもそんな事から派生している様で、試衛館道場を伝える記録も
なく、当時を語るには想像の域を出ず、益々闇の世界になっているように思える。
◇何故試衛館が見えないのであろうか
□周斎 中風の患いに
文久3年(1863)、近藤勇らが浪士組として京都へ出立した後、留守中の試衛館に
ついて、復帰しようとしたが、この年に中風を患い病床に伏した。
そのため、佐藤彦五郎を介して近藤に帰府を即している。
新選組として結成される前は試衛館道場から、日野宿には近藤周助に同伴して、沖田総司、或いは近藤勇、
山南啓助など後に新選組の主力となるメンバーが以下の場所に出稽古の形でやってきたことなど記録されている。
□日野宿周辺の出稽古
現新宿通 り
現四谷三丁目駅付近
果てその周斎の隠居先について江戸切り絵図から調べて見た。
現新宿通りの北側に「舟坂ヨコ丁」次いで「菱ヤ ヨコ丁」があり、そのヨコ丁先には「全長寺」
「養国寺」「西迎寺」が一つの目標となる。その横丁の一角に近トウと見えるが・・・。
現在の四谷署の北側に相当するが、約150年の経過が周辺の立地を変えており、果たして何処か
グレーに包んでおこう。
当時の当主富澤政恕と近藤勇とは天然理心流の同門であったばかりでなく、
勇が調布上石原村の宮川家から江戸牛込の試衛館道場主近藤島崎周助邦武
と養子縁組した際、その仲人役が政恕であった。
(調布から出て鎌倉街道を小野路の小島家へ行く途中の関戸の渡しを渡った処に
富澤家がある。)
嘉永2年(1849年)、宮川勝五郎(後の近藤勇)を養子に迎え、島崎(のちに近藤)の姓を与える。
<<戻る 次へ>>
□勇へ世代交代