日付 主な出来事
3月6日 勝沼戦争 甲陽鎮撫隊敗退
3月11日 板垣退助以下官軍本隊八王子に入る。千人隊降伏し、10名で迎える
3月15日 江戸総攻撃
4月3日 近藤勇、流山で官軍に連行
4月11日 江戸城明け渡し
4月19日 幕府脱走軍、宇都宮攻略
4月23日 官軍、宇都宮進撃。幕府脱走軍、日光口、今市に敗走
4月24日 土方歳三、土方勇太郎と日光で面談、その後、土方ら会津に向かう
4月25日 近藤勇、板橋で斬首
5月15日 上野戦争、彰義隊壊滅
その歴史背景・慶応4年(1868)幕府は
追い詰められていた。
歳三、勇太郎の日光で面談の次の日、
勇が板橋で処刑されている。

4月24日 土方歳三、土方勇太郎と面談
新選組英名並日記(中島登覚書)の記録より・・。
*新選組英名並日記(中島登覚書)とは
中島登が残した覚書が明治100年に当たる昭和四十二年に土方家で発見された。
戦友の消息、甲陽鎮撫隊の出撃と敗退、流山から会津に至る経過、会津戦争〜箱館における敗戦恭順、降伏に
伴う身辺事情など33枚の半紙版和紙に筆で書き写されている。その時の様子が上記のように記述されている。
勇太郎と松五郎は千人同心の主要任務である日光勤番に従事し、それが江戸幕府最後の日光勤番となった。
江戸城は明け渡され、旧幕府脱走軍と新政府軍による戦いの最中、歳三は宇都宮攻防戦で傷つき今市に退いた時
中島登を使いに日光から勇太郎を呼び寄せ
「宇都宮の戦いで逃げようとした兵を手討ちしたが、不憫なので墓でも立ててくれ」
と頼んだとも、同郷のよしみで生家へ伝言を頼み「今度はとても帰れそうもない」
と言い残して会津に向かったとも伝えられる。
<<戻る 次へ>>
(日野宿付近図)
事件のあった場所 現在の場所 補足説明
手入れのあった
佐藤彦五郎宅
甲州街道、日野館 家人は皆、それぞれ
近隣へ逃げた。
元込銃の隠し場所 エプソンの東側の田圃
(当時)
佐藤彦五郎が組織した
農兵隊が横浜で最新式
銃として買入たが
土方の家人が身を隠した場所 高幡山 3日間隠れた
4,歳三との出会い
日野で事件のあった場所
<東征軍側の記録や「河野清介日記」から>
東征軍側の記録によれば、日野宿は「近藤勇の故郷」で「門弟多く」近藤らが甲州に赴く際、日野宿で兵士や武器を調達し、
「里正、佐藤某が勇を助け」「残党埋仏伏の聞へある」危険な場所であった。
東征軍にとっては近藤勇の出身地である上石原(調布)も日野も同じで、見せしめをふくめ宿内捜査が行われた。
宿内はこれまでにない緊迫状態に包まれた。「河野清介日記」などによれば午後二時高島藩兵が乗り込んできて日野宿内
農兵改めをし(農兵九人が呼ばれたが皆逃げる)、夜中には佐藤彦五郎宅へ踏み込み、留守番をしていた栗栖村村上忠左
衛門と日野久米兵衛らが縛られ、彦五郎の行方を厳しく問い詰められた。
<佐藤彦五郎とその家族は>
春日隊隊長であり土方歳三の関係者であった佐藤彦五郎と妻ノブは平村、長男源之助は栗栖村(共に八王子市)、次男以下
は小野路村(町田)へ避難した。身に危険が迫った彦五郎夫妻は大久野村(西多摩郡日の出町)羽生家へ逃れたが 源之助は
見つかり、本営(八王子)で彦五郎の行方や父と近藤・土方の関係、武器の隠し場所等厳しい取り調べを受けた。
<歳三の生家では>
歳三の生家でも、歳三に関係のある品は庭に埋め、家人は高幡の山(高幡不動内)に三日間隠れたという話が伝わっている。
<武器の捜査>
十二日は兵器の捜索があり、上・下佐藤家の池ざらいまで行われ、仲居の田圃(現エプソンの東側付近)に積まれた落ち葉の
中から元込め銃が発見され、十九梃が東征軍に押収された。
・・・以上「甲州道中日野宿と新選組」より引用
甲陽鎮撫隊に参加した当事者はもとより、家族もその災禍から身を護る為にパニックに陥り、四散した状況は東征軍のその追
求の厳しさと、その追求から逃れたいとすることが、この時期の日野宿を恐怖に陥れた姿であったことは言うまでもない。
日野宿がまさに官軍(東征軍)と幕府軍との戦いの最前線の真直中でもあったことが判る。
3月11日 その時日野宿では
その時の主な歴史事実は
同二十四日、日光今市両所へ引揚げ屯集す。
同二十四日朝土方公より日光山千人隊詰所へ参り、土方勇太郎と申す者を呼集するべく旨命ぜられ直接出立、
同人同道にて帰館す、土(方)公面談云々之有り
その時の面談の様子は