3,土方勇太郎の世界
親から引き継いだ千人同心に身を置き、揺れ動く時代の変化を見ながら、幕府崩壊の流れと共に短い生涯を閉じた。
勇太郎の世界へもう少し詳しく入って見たい。
土方勇太郎の剣術目録
千人同心の一つの大事な業務。将軍の日光東照宮参拝の供奉(お供の行列に加わること)である日光勤番は
半年交代の勤めである。八王子から日光まで3泊4日かかって当地に赴いた。
千人隊の一単位は千人頭1人に隊士50名が付く体制である。陣笠に赤いちゃんちゃんこの出で立ちで供奉した
のであろうか、勇太郎や松五郎も日野から他の仲間と共にこのなかに参加している。
それが江戸幕府最後の日光勤番となってしまった。
(ひの新選組まつりパレードから)
内容
天保 6年(1835) 5 月 土方歳三、石田村に生まれる
天保12年(1841) 土方勇太郎、新井村の土方甚蔵家に長男として生まれる
天保15年(1844) 4 月 井上松五郎、父親の番代りで、千人頭萩原弥右衛門組の同心になる
嘉永元年(1848) 土方健之助(勇太郎の弟、新井村の土方甚蔵家に次男として生まれる
安政 2年(1855) 11月 勇太郎(15歳)、大平真鏡流三代塩野改之進より心止記を授かる
安政 5年(1858) 7 月 勇太郎(18歳)、父親に代って萩原弥右衛門組千人同心となる
安政 6年(1859) 3 月 勇太郎(19歳)、土方歳三らと共に天然理心流に入門する
安政 7年(1960) 2 月 勇太郎(20歳)、天然理心流三代近藤周助より切紙と目録を授かる
文久 2年(1862) 9 月 勇太郎(22歳)、天然理心流四代近藤勇より中極位目録を授かる
文久 2年(1862) 2 月 勇太郎(23歳)、徳川家茂の上洛警護のため、砲術方としてお供する
近藤勇ら徳川家茂の上洛警護のため、浪士組に参加
4 月 非番の井上松五郎の所へ土方歳三・井上源三郎が訪れ、勇太郎も合流。
元治元年(1864) 11月 勇太郎(24歳)、天狗党の乱鎮圧の為の甲府出兵
慶応元年(1865) 5 月 土方健之助(18歳)、見習として第二次長州征伐に参加
11月 勇太郎(25歳)、世話役を申し渡される
慶応 2年(1866) 6 月 勇太郎(26歳)、開港に伴う横浜警衛のため度々出張
11月 健之助(18歳)、天然理心流に入門する
慶応 3年(1867) 12月 勇太郎(26歳)と松五郎、江戸幕府最後の日光勤番に赴く
慶応 4年(1868) 4 月 土方歳三、中島登に依頼して日光から勇太郎(28歳)を呼んで伝言を頼む
閏4月 官軍日光に入る
5 月 上野戦争、彰義隊の壊滅
6 月 勇太郎帰農する
明治2年(1869) 5 月 土方歳三(35歳)、箱館で戦死する
明治3年(1870) 12月 勇太郎(30歳)、病死する
明治14年(1881) 11月 清鏡寺(八王子市)に斉藤一諾斎の碑が建てられる
明治15年(1882) 12月 土方健之助(35歳)、自由党に入党
<<戻り 次へ>>
・勇太郎は天然理心流を確実に究め、江戸幕府最後の千人同心として、徳川家茂の警護、甲府出兵、横浜警衛、日光勤番
など幕府方最前線の警護の役割を果たす。
(天然理心流は切紙、目録、中極位目録、免許、印可、指南免許の階級ステップがあり、勇太郎には貴重な中極位目録が残
されている。因みに歳三には切紙、目録も伝えられてないが、それに近い実力であったと言われているだけである)
・弟、土方健之助は兄勇太郎の後を追い、千人同心として同じ道を歩み、瓦解後政治の世界へ向かった。
近藤勇は文久3年(1863)上洛した僅かな期間しか目録類を発行しておらず、近藤勇が授けた目録として貴重なもの。
宗家として初代から四代まで名前が載っている。文久2年9月勇太郎が中極位目録として授かったもの。
土方勇太郎関連年譜
日光勤番
<コメント>