<若き兵学者舎>
天保9年(1830)長州萩の城下町松本村で杉家の次男で誕生する。
吉田家に養子となり、山我流兵学師範を継ぐ。未だ幼い大次郎が藩士や藩主に対して兵学者として山我流を教鞭に立つ英才振りを発揮する。
<海外渡航に取りつかれ>
藩の兵学者山田宇右衛門などを知り、世界の動き、列強の東洋侵略、海防の重要性など開眼する。
嘉永3年(1850)藩の許可を得て、九州から東北に全国に遊学するが途中で藩の許可を取らず、遊歴の罪で士籍を削られる。
浦賀での衝撃的な黒船の姿に国防意識に目覚めもあって、西洋技術取り入れに、実際に外国行きに取りつかれる。海外密航の企てを大胆
にも実行するが、悉く失敗する。
<勤皇の志士の誕生>
囚われの身となり、松下村塾で相互啓発、勉強会が久坂玄瑞や高杉晋作に代表される勤王の志士を多数生み出す。
<暗転>
幕府の日米通商条約締結に、反対者を弾圧する井伊直弼が安政の大獄が始まる。幕府は吉田松陰を危険人物として呼び出し国許蟄居から
小伝間牢へ再投獄する。松陰は安政の大獄を陣頭指揮する老中首座間部詮勝(あきかつ)要撃を自白してしまい小伝馬町の獄舎で処刑される。
松陰の意志は死後も継がれ、やがて幕府崩壊など内乱から、明治維新の魁の役目を果たす。

松陰が走破した世界

1万3千q/3年間

□吉田松陰生涯
奔放さと幼さを持ちつつ、駆け引きもなく、死を恐れず、冒険的で正直一縷に生きた一青年の波瀾に満ちた姿を江戸周辺から辿ってみた。
松浦亀太郎は長州萩の郊外松本村、魚屋の子
幼いころ神童の評判があり、特に絵が上手であった。
京都に出て絵師になろうとしたが、良き師匠にめぐり合えず
松本村に帰り、魚屋を手伝い、松陰の門下となり世話役となる。
京に出て京の世情を松陰に諜報する耳、目となった。
松陰が獅子弾圧方針に寄って、江戸に送られることを悲しみ
松陰の絵象を亀太郎に描かせた作品が後世伝わる、松陰象に
なっている。
◇全国遊学の旅へ

兵学を更に磨くため、世の中情勢の見識を深める旅に出る。旅先では新たな発見が生まれ、その知見は後の松陰の
マグマに育っていく。
歩き廻った『松陰の旅』は北の『竜飛岬』から南は『長崎』まで、その行程は1万3千qを3年間で走破する。1日で48q、
日本中を駆け回ったエネルギシュな松陰の姿が、浮かばれる。
その一人「宮部鼎蔵」は山鹿流兵学師範で激情的な憂国者で松陰が全国への遊学で肥後の熊本で出会い、意気投
合した藩士である。松陰が脱藩までして、見聞を深めた東北の旅に同行した終生の親友の一人である。
その宮部鼎蔵は元治元年(1864)、勤王の志士として京の池田屋に集まったところ、新選組に襲撃される池田屋事件で
他の浪士と共に闘死する。

長州藩の藩校、明倫館は全国でも 指を数え、開設以来130年の伝統を誇る名門である。
松陰は明倫館に通い、9歳にて、山我流兵学師範教授見習いになる。
学業優れた者が『親試』と言われる教授の試験があり藩主毛利慶親(よしちか、後敬親たかちか)の前で講義する。
敬親はよどみない松陰の講義にいたく感激し、敬親は藩主でありながら若き兵学藩士である松陰の門下生になつた。
松陰19歳で教授となり、山我流兵学師範を継ぎ、豊かな才覚は遺憾なく発揮される。
◇明倫館
トップへ 次へ>>
◇「松浦亀太郎」の松陰象