□ペーリー来航
日本政府に通商をせまり、返事によっては日本に武力制圧をする。
ペリー艦隊は一度引き上げたが、年開けて、11隻の全艦隊が再び
やってきて交渉に臨んだ。
武力を背景に威嚇に十分であった。
交渉に臨んだ幕府役人に対してはもくろみ通り成功して、腰を下したが
これを端緒に国内世論に反発をきたし、攘夷など幕末騒乱の引き金に
なってしまう。
◇場所:浦賀沖・久里浜
嘉永6年(1853)6月、松陰は米国ペリー提督が4隻の軍艦を率いて浦賀沖にやってくることを聞き、浦賀にやってきた。
師たる象山は既に聞きつけ、浦賀に一番乗りでやってきた。
松陰・象山の一行は浦賀の町の宿を朝に出て、黒船を見るため平根山に登った。
象山から借りた望遠鏡から4隻の船を確認する。
突如二隻の黒船から白い煙が上がり、遠雷のような轟きが湾内に響きわたり、沿岸の山々にこだました。
それを見、聞きながら松陰はひざ頭が、懸命に歯をくいしばってその慄えに耐えた。
〜書物の上だけで知っていた西洋の巨大な文明に、松陰のもっている小さな文明が、あの砲声とともに砕かれたように
おもったのである。・・・「世にすむ日々」 司馬遼太郎作品から引用
◇久里浜のペリー上陸記念碑
松陰は見聞きした黒船を前に「将及私語」としてまとめ藩に直訴する。
『ペリーは幕府の答書を取りにくる。答書がペリーの意のままにならない
場合は必ず一戦に及ぶ。
藩組織を一変して藩主の独裁体制を確立し、藩内外の賢才を集め
衆議によってきめられたことを藩主自ら実行の指揮をせよ。
鉄砲は洋式を採用し、大砲を建造し西洋の軍艦を買い入れ、騎兵
をつくるべし。
国内に革命が起こるかもしれない。これは思い過ごしのようであるが
藩としてはそのときに備える準備が必要である。』
・・・ともかく黙止がたく、罪とは知りながら上程し、この願いは容れられた。
◇「将及私語(しょうきゅうしご)」
浦賀は宿場でないため、船乗り以外は宿泊は原則禁止であった。黒船来航で脚光を浴び、浦賀への来航が増え、
幕府の許可を得て旅籠が誕生した。文化3年(1811)東浦賀に3軒の旅籠が許可された。中でも徳田屋は草分け的
な存在で多くの武士や文化人が宿泊したといわれている。江戸時代から明治・大正期まで続いた浦賀を代表する
割烹旅館であった。
嘉永4年(1851)には吉田松陰は宮部鼎蔵と共に江戸湾岸の防備状況視察に訪れ、佐久間象山も小林寅三郎を伴っ
て視察に訪れる。嘉永6年(1853)月のペリー来航の際には佐久間象山や 吉田松陰>がここで、会いこれからの日本
を熱く語り合った。黒船来航に沸く当時の徳田屋旅館は黒船見たさに、各地からやって きた泊まり客で廊下も溢れる
位に一杯となる。早耳でしかも行動がじつに機敏な象山は浦賀に一番乗りであったらしく、 海防に心砕く象山の姿勢
が良く表れている。 桂小五郎、浮世絵師の安藤広重など浦賀を訪れた武士や文人は必ずと言っていいほどここに宿
泊する。
大正12年9月日相模湾沖を震源として発生したマグニチュード7.9 の関東大地震で倒壊し、今はその影もなく、碑を残
すのみである。10万5千人余の犠牲者が生まれ、目の前の震源地に一溜まりも無かったのであろう。

浦賀港は自然の立地に恵まれ、深い水深を保有し、大型船舶も航行出来るドックに最適の港である。港を挟んで東西
の浦賀の町があるが、その東西の浦賀の町をショートカットする形の乗合船が町民の足となって大事な役割を担っている。
乗船時間は僅か数分間であるが、船上から浦賀ドックの姿を海上から眺められ、ミニ渡航気分が味わえる。
その乗合舟の東浦賀側の船着場の近くに徳田屋跡がある。

◇東西の浦賀を繋ぐ足

浦賀沖
◇徳田屋跡
黒船が浦賀現れ、攘夷か開国か、勤王か佐幕か、をめぐって国内は激しい政治闘争が吹き荒れ、やがては内乱に陥る。
<<戻る 次へ>>