『鮫が橋』地域呼称として、大変インパクトのある命名の由来など、先人が残した遺産を碑などで、しっかり残している。

(明治時代半ば厳しい場末であった)

「四谷区鮫が橋、谷あいの街 明治大正絵図」から

明治19年(1886)、明治政府が手厚い保護をした地主制は自作農や零細農民の生活を追い込み、職jを求めて
大都市に流れこんだ。明治20年代半ばには市街地の中では生活環境の悪い、低湿地、火葬場の周辺、街道沿
いの場末町などはスラム化した。
極貧者の集まる町として四谷鮫河橋、下谷万年町、芝新網が挙げられているが、この中でも鮫河橋は最大規模
だった。
貧民窟の一つ、四谷鮫が橋・谷町は、0.1K㎡の谷間に5000人も及ぶ密集したと言われている。貧民窟では、日
雇い人足、人力車夫、くずひろい、遊び芸人などが居住していた。
鮫が橋近くでは士官学校、青山南町に歩兵第一歩兵連隊など兵営に接し、施設から放出された残飯は残飯屋を
介して、住民にとってかけがいのない食料に給した。
明治末年頃には地価が上昇して貧困層は転出して行き、関東大震災を経て貧民窟の面影は全く見られなくなった。
(橋としての鮫河橋)
◇鮫が橋跡

(諸説ある俗称)

東京都道414号四谷角筈線の坂を下った『鮫が橋門』前で分岐した道を北側に向かう。道沿いに南元町公園があり
公園の西北隅に『鮫が橋』の地名発祥の地と『せきとめ稲荷』と言う小さな祠堂がある。
『鮫が橋』の地名はこの付近一帯の古くから呼称であり、その起源についてはかっての入江が深かった頃には鮫が
橋下まで来たと言う説や、鮫馬が此処で死んだので俗称されるようになったという説などがあるが何れにしてもはっ
きり判らない。
(せきどめの変化)
江戸の四谷の谷町から、赤坂の方へ小川が流れていた。その流れへ、そばの田から、かんがいの水がそそぎ込んで、
そこに小さな水門(せき)が設けられた。
道の神に対する信仰のあった時。お盆や、祭りのときにお供えがおかれるようになった。やがて村の人々によってお稲
荷様造られた。これは"せきとめいなり"と呼ばれた。
"せきとめ"と聞くと、あのせきをとめるというように聞こえ、何時からか、水門の傍にあるせきとめになり、病気、とくにかぜ
に良く効くと言う噂が広まり人々が信じられて行った
江戸の四谷の谷町から、赤坂の方へ小川が流れていた。その流れへ、そばの田から、かんがいの水がそそぎ込んで、
そこに小さな水門(せき)が設けられた。
道の神に対する信仰のあった時。お盆や、祭りのときにお供えがおかれるようになった。やがて村の人々によってお稲
荷様造られた。これは"せきとめいなり"と呼ばれた。
"せきとめ"と聞くと、あのせきをとめるというように聞こえ、何時からか、水門の傍にあるせきとめになり、病気、とくにかぜ
に良く効くと言う噂が広まり人々が信じられて行った

公園の一角に真っ赤な鳥居の『せきどめ神』の稲荷社が場所の機縁を語り繋いでいる。


<<戻る 次へ>>
鮫川の水源は永井家屋敷山下と鐙ヶ淵の2箇所で、元鮫河橋北町で合流し、鮫川橋付近で紀伊徳川家家老久野家
屋敷から千日谷に沿った西方からの流れと合流し、紀伊徳川家中屋敷内の池に注ぎ、最終的に 赤坂溜池に至った。
江戸時代初期の時点で水流は僅かだった。橋は長さ2間(約3.6m)、幅2軒の板橋と至って小規模なものだった。
近年、四谷区内の下水に溜まった泥の廃棄場となり、消滅した。