◇山岡鉄舟住居跡
迎賓館の斜め、向かい側が学習院初等科の学校の前に出る。
駿府に陣を張る西郷隆盛に会談を臨み徳川慶喜の恭順の意志をに伝え、江戸無血開城に尽力したのが山岡鉄舟で
ある。山岡鉄舟は明治5年(1872)期限付きで、明治天皇の侍従となる。
明治6年、四谷(旧四谷区仲町三丁目三一番地、現在の新宿区若葉一丁目・学習院初等科付近)に転居した。
此処の住居を起点に明治天皇の侍従としての役回りを果たす。
剣の道も無敵の極値を極め、無刀流を開創した。
この間、明治天皇の全国への行幸が行われ、鉄舟も行幸に供奉する。明治13年の明治天皇の京都行幸、明治14年
聖跡桜丘のうさぎ狩りに、日野にも同行している。
明治15年6月、鉄舟は10年間は勤めるとを約束を果たし辞表を提出した。
(『無刀流』を開設する)
山岡鉄舟の青年時代は北辰一刀流であったが、明治13年(1880)当地で『無刀流』を開いた。
明治16年(1883)に自宅裏手の道場(8間、3間半)を『春風館道場』と名付け、盛大に道場開きが行われた。来賓として
徳川家達、高橋泥舟、勝海舟ら120人余が出席する。稽古には毎日7、80人余が詰めかけ、それに内弟子が10人余も
数えた。既に宮内省を辞め、本格的に弟子を育成するための道場造りとなった。
鉄舟が開いた『無刀流』は、戦乱の世の中は既に終わり、武器としての刀の時代は既に終わっていた明治13年であっ
た。今更復刻版ではないが何故流派を起こしたのであろうか、その意志は「刀を通じて、人間性を高めて、世のために
なる人間を育てたい」ということであった。
『無刀」とは剣に捕らわれず、小手先の技術を磨くより、どんな相手に対してもどっしりと肝を据え相手の中墨(相手の体
の中心、へそより数㎝下)を攻めていける。
そんな勇気や技術を身につける「よく生きるための剣」として、時代を越えて伝えられている。
<<戻る 次へ>>
『鮫が橋門』では赤坂御用地を外敵から護る、厳めしい護衛官が立ち、周辺は緊張感の雰囲気を漂わせる。
ほぼ全域を占める赤坂御用地は江戸時代、紀州徳川家の上屋敷(紀州藩赤坂藩邸)があったところで、明
治維新後、政府に接収されて帝室(現在の皇室)に献上されたものである。
赤坂御用地の北東側に隣接して先程見た、迎賓館に繋がり、『鮫が橋門』から更に赤坂御用地は繋がり、その
巨大さに改めて驚かされる。
◇『鮫が橋門』

学習院前の東京都道414号四谷角筈線を神宮外苑側に向かって、坂を降りていく。進行方向の左側は塀に覆われ
た『赤坂御所』の巨大な敷地が続く。御所とも併せ、路面の並木道で一帯は鬱蒼たる樹木に覆われ、自然の中にある。

当時、使われた山岡鉄舟の汗にまみれた稽古着。全生庵に保管

固い警備の中、学習院初等科の正門で背後が校舎である。山岡鉄舟邸はこの敷地内と言われている。校舎の背後の
当たりでは『春風館道場』から短く太い竹刀と鉄舟の意志を継いだ剣士達の掛け声が響き渡ったのではなかろうか・・・。