■戊辰戦争の勃発
◇将軍お上がり場
<開陽丸>
慶応4年(1868年)に薩摩藩が過激派の浪士を使った"御用盗"の江戸市中で行なった挑発活動に出る。これに対して旧幕府
は江戸の薩摩藩邸焼き討ち事件となり、この一報が上方にもたらされ、慶喜の「討幕の表」へと繋がった。
会津・桑名藩兵を使って京都を封鎖するも、年が明けて戊辰戦争に勃発した。

◇慶喜公の大阪からの逃亡
「将軍お上がり場」は浜御殿(現浜離宮庭園)の中にあり、浜御殿は歴代徳川家の大事な憩いの場であった。
この地は将軍家鷹狩りの場所であったが、松平綱重の別邸となり、甲府浜屋敷または海手屋敷と言われた。
六代将軍徳川家宣がこれを改め浜御殿と称し、景観を整え茶園・火薬所・織殿が営まれ、幕末には石造洋館延遼館の建
設をみた。維新後宮内省所管となり,諸外国貴賓来訪の際には「延遼館」は迎賓館に当てられ明治天皇も行幸された。
江戸時代の代表的な大名庭園であり、現存する汐入の庭の典型的なものとして貴重な文化財である。潮入りの池とその
岸から渡される木橋と、手入れの行き届いた周辺の植え込みが徳川将軍家の代表する名庭園の雰囲気をたっぷり伝え
ている。
文久2年の秋、観菊の宴の慰労のため、徳川家茂、和宮、天璋院が3人はおしのびで浜御殿に訪れた。皇室の殻を崩さな
い和宮も此処で心開き、家茂を挟んでで半日遊び束の間の幸せを甘受した。
◇浜御殿(現浜離宮庭園)
慶喜は大阪から軍艦「開陽丸」で江戸に入り、このお上がり場から上陸して、騎馬で江戸城へ帰還した。
肩を落とし、悄然とこの「お上がり場」の階段を登る、慶喜に最早、徳川の将軍に相応しい威厳も何も無かった。
激しく揺れ動いた歴史の中で将軍が通過した舞台は浜御殿の「将軍お上がり場」であった。

江戸時代、将軍が隅田川から浜御殿に来られたときや舟遊びをして休息のために立ち寄られたときなどに、乗降された船
着場で今も原型を保っている。
<家茂公の亡骸もここから上陸>
14代将軍徳川家茂公は第二次長州征伐として京へ進発し、大坂城に入った。戦いに入るも次々に入る幕府軍敗報中で病
に倒れ、慶応2年(1866)6月に脚気で亡くなる。遺骸は9月に軍艦で運ばれる。家茂の遺骸は朱を詰めた棺に納めて、早朝
に品川沖につき、はしけで此処「お上がり場」から浜御殿の庭先に上陸し、西の丸へ無言の帰着をした。
幕府の栄華を究めた象徴とも思える、「浜御殿」の立派な姿がある。
一方では幕府の江戸湾に繋がる海上の出入り口として機能し、幕府200数十年の繁栄と崩壊の歴史のドラマがこの「将軍
お上がり場」の石階段を駆け抜けている。
明治元年(1869)15代将軍徳川慶喜は鳥羽・伏見の戦いで幕軍総崩れの負報が持たされ
旧幕府軍が形勢不利になったと見るや、松平容保、松平定敬兄弟を随従させ、兵を置き去
りにし、軍鑑「開陽丸」で江戸へ退却した。
夜隠に乗じて自ら、「小姓の交替」と番士を欺き、大坂城の裏門から、さっさと開陽丸に乗り
込んで、品川に何の前触れもなく戻ってきた.。

幕軍総崩れとなり、大阪城に退く、慶喜を失った幕軍は大阪での抗戦を諦め、諸隊の解散を
命じられ、鳥羽伏見の戦いは事実上終わった。
慶喜を朝敵とする追討令が正式に下り、大総督・有栖川宮熾仁親王に率いられた官軍が東
征を開始する。
<写真の左側が鴨川にかかる「小枝橋」。ガードレールで守られるように「鳥羽伏見戦跡碑」が立っている通りには
激しく行き交う車両の渦の中にあった。此処から日本の歴史を大きく変える戦いの火蓋が切られた。>
◇勃発した小枝橋付近
城南宮には薩摩の野津鎮雄らが大砲を備えて布陣し、竹田街道を北上してきた桑名軍、
幕府大目付滝川具挙が「小枝橋」を渡ろうとするのを阻止して談判の後ついに薩摩藩が
発砲した。
この一弾があたかも合図になって戦端は開かれ、鳥羽伏見両方面で激戦が続き、慶応
4年(1868)正月六日幕府軍が敗退した。
この一戦をきっかけに「戊辰戦争」が始まった。旧幕府側が会津・桑名両藩兵を主力に
16、400人一方の薩摩・長州・土佐は推定4、000人で数の上では旧幕府軍が圧倒し
たが、当時の最新鋭の「ミニエ銃」で装備された薩長軍は旧式銃と刀槍の幕府軍を完全
に圧倒した。
<<戻る 次へ>>
<浜御殿の一角にある「将軍お上がり場」>
全長73m、排水量2590トン。350〜500人乗り。
オランダで建造された旧幕府軍軍艦「開陽丸」は幕府最強の軍艦として、慶応3年(1867)横浜
で徳川幕府に引き渡された。幕府を担う軍艦として期待されたが、兵庫沖海戦で薩摩軍と戦っ
たが、それ以外に大きな戦果もないまま、幕府の蝦夷行きの兵員や物資の輸送に力になった。
明治元年(1868)北海道江差沖で旧幕府軍として配備し砲撃、夜半暴風のため座礁、沈没した。
現在江差港で外観のみ復元、されている、写真はイメージ図である。