◇「慶喜」の呼び名は
<大政奉還の図>
「慶喜」は、「よしのぶ 」或いは通称として「けいき 」(有職読み)とも読む。
出身地である水戸では「よしのぶ」と呼ばれる事が多いが、余生を送った静岡では「けいき」と
呼ばれる事が多い。
「けいきさん」「けいき様」の呼び方が静岡始め各地で使われ、本人も「けいき様」と呼ばれの
を好んだと言われ、親しみを込めて使われている場合もある。
■将軍継嗣問題
嘉永6年(1853年)、黒船来航に幕府が混乱の中に将軍・家慶が病死し、その跡を継
いだ第13代将軍・徳川家定は病弱で男子を儲ける見込みがなかったため、将軍継嗣
問題が浮上する。
慶喜を推す斉昭や阿部正弘、薩摩藩主・島津斉彬ら「一橋派」と、紀州藩主徳川慶福
を推す彦根藩主・井伊直弼や家定の生母・本寿院を初めとする大奥の「南紀派」が対
立した。一橋派の熱い期待を担い、将軍継嗣として慶喜を推すべく、薩摩から将軍家
定に輿入れし、御台所として大奥入りした篤姫も「一橋派」の一人であった。
「一橋派」は阿部正弘、島津斉彬が相次いで亡くなると勢いを失い、安政5年(1858年)
に大老となった井伊直弼が裁定し、将軍継嗣は徳川慶福と決まった。
同年、井伊直弼は勅許を得ずに日米修好通商条約を調印し、反対した公卿諸侯を罰し、
志士を処刑する「安政の大獄」が起きる。慶喜は斉昭、福井藩主・松平慶永らと共に不
時登城の罪を問われ、翌・安政6年(1859年)に隠居謹慎処分となる。

◇将軍後見職
万延元年(1860年)9月4日に謹慎は解除される
文久2年(1862)孝明天皇の勅命が下され慶喜を将軍後見職となり「文久の改革」と呼ば
れる幕政改革を行ない、京都守護職の設置、参勤交代の緩和などを行なった。
文久3年(1863年)八月十八日の政変で長州藩を中心とする尊皇攘夷派が排斥される。
永井尚志
板倉勝静
松平定敬
松平容保
徳川慶喜
■大政奉還
慶応2年(1866)坂本竜馬らにより倒幕を目標に「薩長同盟」を締結する。
長州藩は尊攘派が幕政を奪回し再び息を吹き返し、第2次長州征伐に火蓋が切られる。薩摩藩が出兵拒否するなど幕府側
が征長が滞って入る間、長州藩は新式銃で装備し、第2次長州征伐では幕府軍を圧倒する。結局、第2次長州征伐の敗北
に加え、大坂城に留まった14代将軍家茂公が病死し、一橋慶喜が跡継ぎする。
薩長が武力倒幕路線に進むことを予期した慶喜は慶応3年(1867年)10月に「大政奉還」する。徳川政権を形の上で残し、自ら
主導で新しい国家形態を目指す積もりであった。
そこで討幕派は慶応3年(1867)12月に15歳の明治天皇の臨席のもと倒幕を目指す大久保利通、岩倉具視の画策で幕府の廃止
と新規に総裁・議定・参与を設置する「王政復古」の大号令が出され、慶喜には内大臣の辞職と幕府領の返上が命ぜられた。
討幕派の「王政復古」による、陰謀のクーデターの挙に出る。
慶喜は京都から大阪に移り、海軍兵力を集結させ、京都の朝廷に無言の圧力をかけ討幕派との決戦に備えた。
<<戻る 次へ>>