■江戸城総攻撃体制が敷かれる。
◇鉄舟・西郷会談
慶喜は大阪からの撤収を江戸城へ報告するが「兵を置いて逃げることはどう言うことか」と天璋院篤姫に激しく糾弾される。
「朝敵となり、これ以上の戦いは徒に兵を死なすだけ、決起に流行った家臣を抑えるには是れしかなかった」・・・と慶喜は
敗戦のお詫びと言い訳をしながら西郷隆盛へのとりなしを懇願した。
慶喜は和平恭順の方針を固め、海舟は薩摩・長州側に通じるパイプ役に最も適任で海軍奉行並、後には陸軍総裁に任じ、
海舟に新政府側との交渉を委ねた。慶喜は江戸城を立ち退き上野寛永寺の大慈院に入って恭順の意思を表した。
一方、時の勢いで官軍の総参謀"西郷吉之助"は「江戸を焼き払い、将軍慶喜をあの世に送り込む!」と息巻いていた.。
官軍に対して、朝敵とされた慶喜の寛大処分を嘆願したが、目に見えた効果は確認出来ず、手詰りになった。官軍先鋒は
品川まで迫り、江戸城総攻撃は必至となり、江戸市中が火災に包まれるのは時間の問題であった。
<画家「結城泰明」の日本画「江戸開城談判」西郷と勝が対談する光景が描いたものである。>
こうした背景により、西郷に対する働きかけが成功し、江戸三田、薩摩藩蔵屋敷で海舟と西郷との会談が開かれる。
西郷隆盛との会談では、旧幕府側の武力放棄を前提に江戸城の明け渡しが決定し、無血開城されることと、
慶喜の処刑は免れる。 その後慶喜の身柄は水戸へ移され引き続き謹慎した後、駿府に移された。
■江戸開城談判
<写真は旧東海道の府中宿(現静岡市内伝馬町通りで、左側の建物のペガザードの東よりの部分が西郷隆盛と山岡鉄
太郎が会見した松崎屋源兵衛宅である。路上に静岡市指定文化財(史蹟)の碑か建っている>
謹慎中の慶喜は側近の高橋泥舟に官軍の交渉役を頼み、義弟の山岡鉄舟を推薦した。
鉄舟は慶喜の意を受け、駿府の東征軍総参謀西郷隆盛と会見し、ようやく総督府との具体的な交渉の手がかりが
掴め、後の「海舟・西郷会談」の成約に向けてのレールが敷かれる。
鉄舟が頼まれたことは「江戸城は平和裡に明け渡す。慶喜があくまで恭順の意を示していることを伝え、この慶喜
を入城後の官軍がどうするか確認すること」などであった。
よく、勝と西郷の歴史的名場面だと言われるが、二人の会見は、実はこの駿府での西郷、山岡の下交渉で決めら
れていたことの確認であって、それほど緊迫した談判ではなかったはずだと言う見方がある。
剣客鉄舟は同伴の薩摩藩士益満休之助に助けられながら勝海舟からの親書を持ち、敵陣の渦巻く中へ、官軍参謀
南洲との談判に臨んだことははるかに劇的であった言える。
この益満休之助は徳川方が薩摩藩を焼き討ちした際、徳川方の捕虜になった人物で、処刑されかかっていたのを海
舟が命乞いし、身柄を確保した人物である。そんな背景から海舟に恩義を感じ、山岡鉄舟の駿府行きを支援する大役
で応えたのである。

<<戻る 次へ>>